研究課題/領域番号 |
20H02042
|
研究機関 | 長岡技術科学大学 |
研究代表者 |
明田川 正人 長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (10231854)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ピコメートル / 干渉計 / 位置決め / アクチュエータ / 空気揺らぎ |
研究実績の概要 |
2種の干渉測長計(ヘテロダイン干渉計と正弦波位相変調干渉計)とその位相計の試作、圧電素子を用いた平行バネ型ステージの試作及び真空光学干渉計の製作を行なった。以下に概要を述べる。 *ヘテロダイン干渉計用の試作と2組の位相計の試作:ゼーマンHeNeレーザを光源とするヘテロダイン干渉計(ヘテロダイン周波数2.7MHz)と音響光学素子を用いたヘテロダインHeNeレーザ光源(ヘテロダイン周波数2.1MHz)を用いたヘテロダイン干渉計の2組を試作した。またこれら干渉計用の位相計2組を通常のコンピュータおよびFPGAを用いて試作した。どちらの位相計でも位相差分解能0.17mrad以下を達成した。 *正弦波位相変調干渉計とその位相計の試作:正弦波位相変調干渉計の干渉信号出力と同等な信号を人工的に生成させ、これを干渉信号と比較し、位相を算出する新しい方式の干渉計とその位相計をFPGAを用いて試作した。位相変調周波数50kHzに対し位相差分解能0.17mradを達成した。 *高剛性(共振周波数1kHz)の圧電素子駆動型平行バネ型ステージを試作した。 *容積(約300mm直径×高さ150mm)の真空チャンバーを試作し、内部にヘテロダイン干渉計または正弦波位相変調干渉計の光学系を内包できるようにした。ヘテロダイン干渉計を内包した場合の真空度8Paを達成した。 *上記の音響光学素子を用いたヘテロダイン干渉計とその位相計と圧電素子駆動型平行バネ型ステージを用い、空気中および真空中で最小11ピコメートルの階段状変位を計測制御した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
*音響光学素子を用いたヘテロダイン干渉計とその位相計、圧電素子駆動型平行バネ型ステージの試作が進展し空気注と真空中で最小11ピコメートル変位計測が可能になった。 *真空チャンバーを製作した。
|
今後の研究の推進方策 |
以下が今後の実験予定。 *より高い真空度での変位計測制御実験を行う。 *さらに高剛性な圧電素子駆動平行バネ型ステージを開発する。
|