• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多光子励起-失活2段階過程による局所加熱を利用した新規微小金属析出過渡現象の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02043
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分18020:加工学および生産工学関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

溝尻 瑞枝  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (70586594)

研究分担者 山岸 里枝 (田邉里枝)  福岡工業大学, 工学部, 教授 (70432101)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード光熱還元 / 過渡現象 / 多光子吸収 / 金属錯体 / フェムト秒レーザ
研究成果の概要

多光子励起とその無輻射失活の2段階過程を利用した局所熱還元により,Cu,Ni,Coやその合金の大気中直接描画を実現した.フェムト秒レーザ波長に対して透明でその半波長以下で吸収の大きなグリオキシル酸金属(Cu,Ni,Co,Fe)錯体インクを調製し,レーザパルスを集光照射すると,その焦点近傍で析出が生じた.Cu<Ni<Co<Feの順に酸化されやすく,大気中ではFeは析出されなかった.描画中の酸化評価のため,描画速度によりCoとCoOを選択的に描画できたCo錯体インクを用いてポンプ・プローブ法により透過率の時間変化を測定した.その結果Co酸化は照射後550ps以内に生じていることが明らかとなった.

自由記述の分野

レーザ微細加工

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,従来実現できなかったAuやAg以外の金属の大気中直接描画を実現できることを明らかにした.プリンタブルエレクトロニクスの発展に伴い,オンデマンド製造技術のひとつとして,コモンメタルのプリント技術の需要が高まっており,機能性材料であっても待機中でプリントできる可能性を示唆した大変有意義な知見と考えられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi