• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高Oh液滴の固体面衝突直後に発生するsplashの相似則構築とメカニズム解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02061
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

渡部 正夫  北海道大学, 工学研究院, 教授 (30274484)

研究分担者 小林 一道  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (80453140)
藤井 宏之  北海道大学, 工学研究院, 助教 (00632580)
真田 俊之  静岡大学, 工学部, 教授 (50403978)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード液滴衝突 / 液膜流れ / スプラッシュ / 不安定性現象 / 高オーネゾルゲ液滴
研究成果の概要

固体表面への液滴衝突はインクジェット印刷,超清浄洗浄等の技術応用において重要な技術的要素である.本研究では,高粘度小径の高Oh液滴が固体表面に衝突した際の不安定性現象に着目し,4つの研究項目(滑らかな固体表面への高粘度液滴衝突の観察,異なる接触角を有する固体表面への液滴衝突時に発生するwetting failureの観察,異なる表面粗さを有する固体表面への減圧チャンバ内での高速液滴衝突の観察,異なる接触角および電荷帯電量を有する固体表面への液滴衝突時に形成される空気薄膜の高速度カラー光干渉計による観察)を行うことにより,splash発生現象を考察した.

自由記述の分野

流体力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

液滴の固体表面衝突後に,液滴の一部は変形し固体表面上を液膜として進展する.衝突速度が十分大きい場合には,液膜周縁部の流れが不安定となり,周縁部から二次液滴が発生する.本研究を遂行することにより,水と比較して10 - 20倍の高粘度の液滴の場合には,低粘度液滴衝突では観察されない種類の二次液滴が発生することを明らかにした.また,二次液滴発生には,固体表面の濡れ性・表面粗さが大きく影響を及ぼすことを明らかにした.液滴と固体面との衝突は,噴霧塗装,スプレー乾燥,インクジェット印刷等の様々な産業分野におけるプロセスにおいて本質的に重要な物理過程であるため,これらの産業分野の新たな展開に寄与する

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi