• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多成分系の気液界面における蒸発・凝縮の微視的計測とモデリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19010:流体工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

杵淵 郁也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30456165)

研究分担者 吉本 勇太  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (90772137)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード分子流体力学 / 希薄気体流 / 気液界面 / クヌッセン層
研究成果の概要

気液界面から蒸発した直後の水分子の速度分布を実験的に計測することに成功した.測定された速度分布にはMaxwell-Boltzmann分布からのずれが確認され,分子動力学シミュレーションによる予測と同様の傾向を示すことが明らかになった.また,気液界面における溶質分子(クマリンC314)の濃度を第二高調波分光法により計測し,溶質分子の表面被覆率と蒸発流束の関係を定量化した.さらに,多孔体表面からの蒸発に伴う非平衡気体流れの数値解析を実施し,細孔スケールによる蒸発流束の変化をモデル化した.

自由記述の分野

流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

気液相変化を伴う混相流は工業的に重要な問題であるが,流れを解析する上で必要となる気液界面の境界条件には未だに様々な議論がある.本研究では,気液界面から蒸発した直後の気体分子の非平衡速度分布を計測する世界初の試みに成功した.得られた計測結果は,これまで数値計算では予測されていたものの実験的な実証がなされていなかった学術的に意義深いものであり,今後,当該研究分野にインパクトを与えるものである.また,気液界面における溶質分子の濃度と溶媒の蒸発流束の関係を実験的に定量化した研究はこれまでに例がなく,今後,本研究の成果と分子シミュレーション等の連携による現象理解が進むことが期待できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi