• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

電場印加、電荷注入による熱伝導性変調機構の解明と新規熱伝導制御法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02080
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2022)
東京大学 (2020-2021)

研究代表者

志賀 拓麿  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 主任研究員 (10730088)

研究分担者 児玉 高志  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 客員研究員 (10548522)
千足 昇平  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50434022)
岡田 晋  筑波大学, 数理物質系, 教授 (70302388)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードナノスケール熱伝導 / 低次元材料 / 第一原理非調和格子動力学法 / ナノ・マイクロ加工 / ラマン測定
研究成果の概要

熱伝導を決定するフォノンの熱容量、群速度、及び緩和時間と原子間相互作用変調の相関メカニズムを明らかにするべく、本研究では非調和格子動力学法に基づきフェルミ面近傍の電子状態の変調または低次元化がフォノン輸送特性に与える影響を解析にした。ひずみにより誘起されるフォノン分散関係の変調及び、低次元化により顕在化する表面フォノンが熱伝導に寄与するテラヘルツ領域のフォノン-フォノン散乱の散乱位相空間を大幅に変調し、材料全体の熱伝導を強く律速することを明らかにした。

自由記述の分野

フォノン熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

熱伝導を担うテラヘルツ領域のフォノンの平均自由行程や波長は短いため、構造によって自在に熱伝導を制御することは容易でない。本研究で明らかにした電場や機械ひずみなどの外場や低次元化による電子状態変調や表面フォノンによる熱伝導変化メカニズムは、原子間相互作用変調を介した新たなテラヘルツフォノン制御の創生に繋がるものである。さらに、本研究で得られた熱伝導変化機構に基づいた機械学習による材料探索を実施することで、大幅で可変な熱伝導率変化を実現する低次元材料の発見も期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi