• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

異種高分子材料の界面熱抵抗に着目した革新的断熱材の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02083
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

齊藤 卓志  東京工業大学, 工学院, 准教授 (20302937)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード界面熱抵抗 / 高分子材料 / 分子動力学シミュレーション / 界面層厚さ
研究成果の概要

本研究では,異種高分子材料の界面に発現すると考えられる熱抵抗を定量評価することを目指した.得られる知見は,革新的な断熱材の開発に役立つと考えられる.界面熱抵抗値を定量化するアプローチとして,多層構造体を試作し実験的に測定する手法と,分子動力学法によるシミュレーションで推定する手法を採用した.実験的に界面熱抵抗を求めることは困難であったが,非平衡分子動力学法の計算結果からは,採用したPS/PMMA系において1.1xE-8 m2K/W程度の界面熱抵抗が生じると示された.また,界面熱抵抗は材料中の自由体積に影響されることが推測され,界面層厚さによっても熱抵抗の値が変化することが示された.

自由記述の分野

伝熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マクロスケールにおける界面熱抵抗は,材料の表面粗さによる空気層の介在が原因とされるが,近年のマイクロ・ナノ領域における熱移動現象の研究進展により,例えばシリコン等の結晶性材料と非晶質な高分子材料の界面において熱振動伝播の散乱が生じ,熱抵抗が発現することが報告されている.金属材料や高分子材料,あるいはセラミックス材料の組み合わせにおける界面熱抵抗の議論はこれまでにもあったが,モノマー種の違いによる高分子材料同士の界面熱抵抗に関する議論は本研究が初めてである.また,本研究により得られた知見は,新しいアプローチでの高分子系断熱材の開発につながる可能性があり,熱の有効利用に役立てられると考えられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi