• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

階層型表面科学的手法に基づく沸騰開始下限界への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 20H02088
研究機関九州大学

研究代表者

高田 保之  九州大学, カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所, 特命教授 (70171444)

研究分担者 津田 伸一  九州大学, 工学研究院, 准教授 (00466244)
高橋 厚史  九州大学, 工学研究院, 教授 (10243924)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード沸騰開始点 / 濡れ性 / 表面構造 / 分子動力学 / アルマイト処理
研究実績の概要

(1) 新規表面開発と沸騰伝熱試験
エタノールについてはハロイサイトナノチューブ(HNT)コーティングにより、沸騰開始過熱度が大幅に低減すること、および核沸騰熱伝達率が向上することが明らかになった。アルミニウム伝熱面にリン酸アルマイト処理を施し、表面に微細構造を形成させたところ、熱伝達率が3倍以上に向上することが確認された。エタノールについてはHNTとアルマイト処理の組合せが理想的な沸騰伝熱面となることが明らかになった。一方、HFE7100の場合はHNTコーティングは効果がなかったので、リン酸アルマイトと硫酸アルマイト処理を組み合わせて、微細リエントラントキャビティを作成したところ発泡開始過熱度を低下させることができた。
(2)ナノ空間での気液界面および相変化の実験的研究
AFMを用いて三相接触線近傍を調べたところ、厚さが数10nm以下の液膜では固体表面のサブナノオーダーの凹凸がピニングを有意に引き起こすことがわかった。TEM観察の結果も合わせて考察し、固液界面の種々の機微が相変化の未解明な物理機構に帰着していると結論付けた。
(3)発泡現象の分子動力学シミュレーション
発泡現象の物理機構の解明と発泡に最適な表面構造の探索の一環として、撥水性の微小物体(ナノロッド)を基板近傍に導入した場合のエタノール沸騰の分子動力学シミュレーションを行った。その結果、エタノールと基板間の撥水性が高い場合には、ナノロッドとエタノールの間に形成される空隙を起点とした発泡が生じやすくなることが示され,その定性的性質については不均質核生成の古典理論により合理的に説明し得ることがわかった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Nanoscale Contact Line Pinning Boosted by ?ngstr?m-Scale Surface Heterogeneity2023

    • 著者名/発表者名
      Heima Yuta、Teshima Hideaki、Takahashi Koji
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      巻: 14 ページ: 3561~3566

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.3c00428

  • [雑誌論文] Improvement in the onset of the nucleate pool boiling of HFE-7100 with the use of a honeycomb porous plate and heated fine wire2023

    • 著者名/発表者名
      Wu Feifei、Hisano Tsutomu、Umehara Yutaro、Takata Yasuyuki、Mori Shoji
    • 雑誌名

      International Journal of Heat and Mass Transfer

      巻: 217 ページ: 124738~124738

    • DOI

      10.1016/j.ijheatmasstransfer.2023.124738

  • [学会発表] A Challenge of Lowering Wall Superheating at Onset of Nucleate Boiling2023

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Takata
    • 学会等名
      11th International Conference on Boiling and Condensation Heat Transfer
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Role of Bubble Entrapment in Enhancing Subatmospheric Boiling2023

    • 著者名/発表者名
      Biao Shen, Sumitomo Hidaka, Koji Takahashi, Yasuyuki Takata
    • 学会等名
      11th International Conference on Boiling and Condensation Heat Transfer
    • 国際学会
  • [学会発表] Improvement on the Onset of Nucleate Pool Boiling of HFE-7100 using the Porous Material and Heated Fine Wire2023

    • 著者名/発表者名
      Shoji Mori, Wu Feifei, Tsutomu Hisano, Yutaro Umehara, Yasuyuki Takata
    • 学会等名
      11th International Conference on Boiling and Condensation Heat Transfer
    • 国際学会
  • [学会発表] 固液界面の顕微観察の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      高橋厚史
    • 学会等名
      第59回日本伝熱シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] Nanomaterials for phase change heat transfer2022

    • 著者名/発表者名
      Koji Takahashi
    • 学会等名
      13th Asian Thermophysical Properties Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 撥水キャビティー伝熱表面上の減圧沸騰2022

    • 著者名/発表者名
      シェン ビャオ, 岩田 直樹, 日高 澄具, 髙橋 厚史, 高田 保之
    • 学会等名
      第59回日本伝熱シンポジウム

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi