• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

固液界面上の厚さ数ナノメートルの特異な流体相に関する実験的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02089
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

高橋 厚史  九州大学, 工学研究院, 教授 (10243924)

研究分担者 李 秦宜  九州大学, 工学研究院, 准教授 (60792041)
生田 竜也  九州大学, 工学研究院, 技術専門職員 (70532331)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードナノマイクロ熱工学 / TEM / AFM / ナノバブル / グラフェン
研究成果の概要

固液界面近傍の水に関して、界面に生じる気相や固気液三相接触線の物理機構について実験的研究を進めた。界面には半球状の界面ナノバブル、薄くて扁平なマイクロパンケーキ、それらより薄くて気体分子が固体表面に吸着している二種類の合計4種類の気相が存在していることをAFM計測で明らかにした。その気相の加熱前後のAFM像は、マイクロパンケーキからナノバブルへ気体分子が供給されていることを示唆していた。水中気泡の動的挙動のTEM観察やナノ液滴のAFM観察からは固気液三相接触線がマクロ的理解とは異なった挙動を示すことを明らかにした。

自由記述の分野

熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

固液界面近傍のナノスケールでの水の観察は技術的に困難なもので、通常の手法での空間的時間的解像度は研究者のニーズからは程遠い状況にある。本研究ではAFMの高感度モードやTEMの液中観察技術さらには新材料であるグラフェンなどを先取的に利用することで、これまで不十分な理解しかなかった界面の気相の状態や固気液接触線の挙動に関する有為な実験的データを蓄積することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi