• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

浮上インペラのダイナミクスに基づき生存率とQOLを向上する革新的人工心臓の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02098
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

土方 亘  東京工業大学, 工学院, 准教授 (30618947)

研究分担者 藤原 立樹  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (00632291)
大内 克洋  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 寄附研究部門准教授 (20322084)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード人工心臓 / 磁気浮上 / 強制変位加振 / 推力・磁力ハイブリッド浮上 / 血栓予防 / 血栓検知
研究成果の概要

人工心臓は心不全患者の血液循環に使われるが,ポンプの小型化やポンプ内血栓が課題である.そこで本研究では(1)小児用まで小型化しても血球損傷の小さい,羽根車の磁力・推力ハイブリッド浮上機構,(2)羽根車の加振制御による,血栓予防・血栓検知技術の開発に取り組んだ.具体的には(1)は応答局面法を用いて推力の高剛性設計を実現した.(2)では,磁気軸受を用いてインペラを円軌道状に強制変位加振することで血液粘度変化と区別可能な血栓の検出技術を実現した.さらに,加振の周波数と振幅を適切な値とすることで,磁気軸受の消費電力を抑えつつ,インペラ表面への血液の粘着を予防可能な加振条件を明らかにした.

自由記述の分野

機械工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では従来の副作用を伴う薬剤療法とは異なるアプローチで,機械的に血栓の予防を行う技術を提案している.人工物に対する血栓抑制技術は人工心臓のみならず,様々な医療機器に応用可能な汎用性の高い技術であり,機械・制御工学と生体医工学分野を融合した新たな学術分野となりうる.また,血栓予防や検出を自動で行うことで,あたかも人体の血液凝固メカニズムの中に人工心臓が介在しているような状態を実現し,人工臓器分野で課題の人と機械の融合に挑戦する点が意義深い.本技術実現の暁には,患者の生存率,QOL向上が期待され,社会的にも大きな貢献が期待できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi