• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

海洋動物のバイオロギングのためのピトー管型流速センサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02102
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高橋 英俊  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 講師 (90625485)

研究分担者 竹井 裕介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00513011)
成岡 優  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (10649073)
小林 健  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究チーム長 (20415681)
佐藤 克文  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
田中 博人  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80624725)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードバイオロギング / 流速センサ
研究実績の概要

ウミガメやペンギンなどの海洋動物は海流を巧みに利用し、遊泳運動の消費エネルギーを抑え効率よく目的地まで到達していると考えられており注目されている。この海流利用を評価する上で重要となるのが対水速度であるが、海洋動物の実測例は非常に限定されている。本研究の目的は、海洋動物に取り付け可能なピトー管型の流速センサを創成し、バイオロギングを用いてこれら海洋動物の対水速度を明らかにすることである。
令和2年度においては、ウミガメ用のピトー管型の水中流速センサの研究開発を行った。センサのサイズは、体長1 m程度のアカウミガメの場合、取り付けても運動や流れ場を阻害しない大きさとしてその5%の長さ75 mm程度を想定した。また計測域として2 m/s程度まで計測可能となるように設計した。
提案するセンサは中空の円柱と球によって構成し、従来のピトー管と同様に、円柱の先端に動孔、また円柱の側面に開いた穴を静孔として製作した。動孔と静孔から伸びる管は球内でつなげ、従来のピトー管と異なる点として管内には非圧縮性のシリコーンオイルを充填し、動孔と静孔に伸縮性のある薄膜を形成し密閉した。シリコーンオイルを密閉する方法としてパリレン膜を利用した。また動孔と静孔の圧力差を検出するためにピエゾ抵抗型メンブレンの圧力センサ素子を配置した。センサの筐体は3Dプリンタで製作した。試作した中速センサを用いて回流水槽を用いて流速に対する応答を評価し、設計通りの応答を示すことを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和2年度においては、要求仕様を満たすピトー管型の流速センサの研究開発ができたため、順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

前年度までに研究開発したセンサのさらなる改良とロギングシステムとの電気的な接続を行う。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 海鳥のバイオロギングのための防水ピトー管の研究開発2020

    • 著者名/発表者名
      高橋英俊, 成岡優
    • 学会等名
      日本海洋学会2020年度秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi