• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

海洋動物のバイオロギングのためのピトー管型流速センサの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02102
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高橋 英俊  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (90625485)

研究分担者 竹井 裕介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (00513011)
成岡 優  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 航空技術部門, 主任研究開発員 (10649073)
小林 健  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究チーム長 (20415681)
佐藤 克文  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (50300695)
田中 博人  東京工業大学, 工学院, 准教授 (80624725)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード流速センサ / バイオロギング / 海洋生物 / ピトー管
研究成果の概要

ウミガメやペンギンなどの海洋動物は海流を巧みに利用し、遊泳運動の消費エネルギーを抑え効率よく目的地まで到達していると考えられており注目されている。この海流利用を評価する上で重要となるのが対水速度であるが、海洋動物の実測例は非常に限定されている。本研究では、海洋動物に取り付け可能なピトー管型の流速センサを研究開発した。このセンサは、動孔および静孔に取り付けたメンブレン構造、内部に充填された非圧縮性のオイル、及び差圧センサ素子から構成されている。さらに製作した流速センサをバイオロギングのセンサシステムに統合し、ウミガメおよびペンギンの対水速度の計測を行った。

自由記述の分野

機械工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

海洋動物は、例えば三陸沖のウミガメは黒潮に沿って移動するなど、現場の海流を巧みに利用していると予想されている。海流をどの程度利用して移動しているか、すなわち回遊中の対地速度とその際の対水速度の大きさは、流体力学・バイオメカニクスの観点や生態学・行動学の観点から、さらに海流を扱う気象学の観点からも重要であり、多くの研究者が注目していた。しかし、この回遊中の対水速度を動物に取り付けて計測できるようなセンサがこれまでになかったため、本研究ではこの対水速度計測に特化したセンサを研究開発した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi