• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

薄膜状電子デバイスの複曲面上実装を実現する微細毛柔軟静電吸着ハンドリングシステム

研究課題

研究課題/領域番号 20H02112
研究機関東京工業大学

研究代表者

齋藤 滋規  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (30313349)

研究分担者 田岡 祐樹  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 助教 (50845766)
武田 行生  東京工業大学, 工学院, 教授 (20216914)
宝田 亘  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (50467031)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード静電吸着 / 生産技術 / 生体模倣
研究実績の概要

本研究の目的は,薄膜状対象物を自在に吸着・離脱可能にする『微細毛柔軟静電吸着ハンドリングシステム』を創製し,従来,取り扱いが困難だった薄膜状対象物の自在ハンドリングを可能にすることにある.具体的には,『微細毛柔軟静電吸着モジュール積層デバイス』および『各デバイスを連結し曲面に対応させる劣駆動閉リンク機構』を実現し,システムを統合・制御することで,フィルム状/シート状の対象物に対して「確実な吸着」と「容易な離脱」の両立を可能にする技術体系を確立することである.
2020年度は,「双極型『ヤモリ型静電チャック』モジュール積層化によるデバイスの大面積化」のための「微細毛柔軟静電吸着デバイス(改良型)の設計・製作・評価」,「フィルム状対象物の表面物性と静電吸着力との関係解明」,「劣駆動閉リンク機構による大面積フィルムハンドリングシステムの開発」を行った.デバイスの試作は,改善したモジュール形状の3Dプリンターによる試作によって,フィルム状対象物の表面物性は,四端子法による表面抵抗率の計測と吸着力の関係解明によって,「劣駆動リンク」に関しては,計算解析と3Dプリンターによる試作品の評価により,研究プロジェクト遂行のための指針を得た.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

微細毛構造によって表面柔軟性を持つ静電吸着デバイスの設計・製作・性能評価を行った他,対象物の表面抵抗率と吸着力の関係性の解明や,把持対象物の大面積化に向けて劣駆動リンク機構の設計・試作・性能評価を行った.今後,モジュールを積層や劣駆動リンク機構との統合により把持対象物の大面積化を行うことにより,シート状材料のハンドリングにおける把持離脱の条件について物理的な洞察を深める必要がある.

今後の研究の推進方策

微細毛柔軟静電吸着ハンドリングシステムの開発に向けて,今後の研究推進の方向性はいくつかある.一つは,モジュールの積層による大面積化に向けて,微細毛をもつ静電吸着デバイスの高精度な試作を可能にする技術の開発である.もう一つは,複曲面の曲率に対応する微細毛静電吸着デバイスの力学モデルの構築による,把持・離脱の条件の解明である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 集合梁構造を有する双極型静電吸着デバイスを用いた曲面形状への薄膜対象物貼り付け手法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      林 輝道, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規.
    • 学会等名
      2021年度精密工学会春季大会学術講演会
  • [学会発表] 吸着対象物としてのポリマーフィルムの表面導電性が双極型静電吸着デバイスの発生力に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      ジェレミー ガブリエル, 田岡 祐樹, 齊藤 滋規.
    • 学会等名
      2021年度精密工学会春季大会学術講演会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi