• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

世界最高性能の3次元雷放電路可視化システムの開発とこれを用いた最終雷撃過程の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02129
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

高木 伸之  岐阜大学, 工学部, 特任教授 (80179415)

研究分担者 王 道洪  岐阜大学, 工学部, 教授 (20273120)
ウ ティン  岐阜大学, 工学部, 准教授 (50789774)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード雷 / 雷放電路の可視化 / 最終雷撃過程 / 落雷の予知
研究成果の概要

本研究では当研究室が開発した雷雲内外の雷放電路の三次元進展様相可視化装置(FALMA)を高度化した。これを用いて落雷地点が決定される最終雷撃過程のデータ取得を行った。さらにデータの信頼度を高めるために受信周波数の異なる三次元雷放電路可視化装置DALMAと、電波源の標定原理が異なる三次元雷放電路可視化装置InLMAの開発と実測データの取得に成功した。また、当研究室が開発した最終雷撃過程用の光学観測装置LAPOSと高速度ビデオカメラや上記装置等を用いた雷観測により日本海側地方の雷放電に関して新たな知見を得ることができた。

自由記述の分野

電気電子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

雷撃地点が決定される物理的メカニズムが明らかにされると、これまでの経験則に基づいて作られた避雷設計のためのJIS規格を理論に基づいた避雷設計規格に刷新する事が可能となる。新規格では経験則にない建造物や条件下の避雷設計も効率的かつ効果的に行うことができる。このシステムは落雷地点をピンポイント(誤差1m)で特定できるため、現在電力会社等が利用している誤差が300m~1km程度のシステムを用いて被害を確認するためのコストを大幅に削減できる。また、このシステムは気象庁が行っている雲のレーダーエコーを用いた落雷予測とは異なり実際に電荷のある場所(放電に伴う電波放射源)を用いた落雷予測も可能となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi