• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

絶縁劣化現象のマルチケールでの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H02140
研究機関地方独立行政法人大阪産業技術研究所

研究代表者

岩田 晋弥  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主任研究員 (10642382)

研究分担者 木谷 亮太  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 研究員 (90761619)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード絶縁劣化 / 電気トリー / 分子動力学計算 / 量子化学計算 / 有限要素解析 / エネルギー解放率 / 部分放電 / 深層学習
研究実績の概要

高分子電気絶縁材料は、電力インフラを支える重要な要素のひとつであり、その劣化や破壊の原理を解明することが喫緊の課題である。2022年度は、主に以下の項目について研究を実施した。
[1]量子化学計算を利用したCOGEF法によって、分子の開裂力を導出した。具体的には、アルカン分子およびその酸化物を対象とし、開裂力を算出しポテンシャルモデルの考察を進めた。
[2]架橋ポリエチレンは、もっとも広く使用されている電気絶縁材料のひとつであり、その劣化抑制のために様々な添加剤が導入さる。例えば、ポリエチレンの架橋に用いられるDCP(Dicumyl peroxide)の分解残渣、界面活性剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤などがある。2022年度は、複数の分解残渣分子が混在する系において、分子動力学計算を使用し、分子の拡散を評価した。また、共同研究者が進める電流積分電荷法による高分子絶縁体内を通過する電荷の測定実験とも比較を実施した。
[3]部分放電の解析は、絶縁劣化の初期過程の理解に欠かせないだけでなく、劣化診断にも利用される。本研究では、深層学習を用い、位相パターンデータから総当たり的に評価する手法を試みた。また、畳込み深層学習で作成した診断用学習済モデルにSHAPを適用し、学習元の画像において推論への影響度が強いエリアの可視化に成功した。
[4]絶縁体内の電気トリーの発生と進展は、絶縁劣化の典型例のひとつであるが、その駆動力については未解明な点が多い。2022年度は、主に電気トリーの多次元構造(例えば分岐構造の形成)についての考察を進め、力学的効果と電場による欠陥まわりのエネルギー解放率について検討した。
[1]~[4]に関する成果は、学会発表(主に電気学会)および論文発表を中心に報告した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Verification of Interpretability of Phase-Resolved Partial Discharge Using a CNN With SHAP2023

    • 著者名/発表者名
      Kitani Ryota、Iwata Shinya
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 11 ページ: 4752~4762

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2023.3236315

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brute-force analysis of insight of phase-resolved partial discharge using a CNN2023

    • 著者名/発表者名
      Kitani Ryota、Iwata Shinya
    • 雑誌名

      Electrical Engineering

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00202-023-01808-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of an external electric field on the rupture force of decane, 4-decanone, and dicumyl peroxide molecules: Computational insight2022

    • 著者名/発表者名
      Iwata Shinya、Uehara Hiroaki、Okamoto Tatsuki、Takada Tatsuo
    • 雑誌名

      Materials Today Communications

      巻: 32 ページ: 103928~103928

    • DOI

      10.1016/j.mtcomm.2022.103928

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electric Field and Temperature Characteristics of Accumulated Charge Amount in Several Polymeric Insulating Materials Using Q(t) Method and Quantum Chemical Calculation2022

    • 著者名/発表者名
      Uehara H.、Okamoto T.、Sekii Y.、Iwata S.、Takada T.
    • 雑誌名

      2022 IEEE Conference on Electrical Insulation and Dielectric Phenomena

      巻: - ページ: 13~16

    • DOI

      10.1109/CEIDP55452.2022.9985349

    • 査読あり
  • [学会発表] エネルギー解放率に基づく電気絶縁材料劣化現象の駆動力推定2022

    • 著者名/発表者名
      木谷亮太, 岩田晋弥, 今谷勝次
    • 学会等名
      第334回電気材料技術懇談会
  • [学会発表] エポキシ樹脂を中心とした機器用絶縁における量子化学計算の活用2022

    • 著者名/発表者名
      岩田晋弥, 今井隆浩, 植原弘明
    • 学会等名
      電気学会令和4年 基礎・材料・共通部門大会
  • [学会発表] 計算機シミュレーションを活用した絶縁劣化およびその抑制原理の検討2022

    • 著者名/発表者名
      岩田晋弥
    • 学会等名
      電気学会四国支部講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Electric Field and Temperature Characteristics of Accumulated Charge Amount in Several Polymeric Insulating Materials Using Q(t) Method and Quantum Chemical Calculation2022

    • 著者名/発表者名
      H. Uehara, T. Okamoto, S. Iwata, Y. Sekii, T. Takada
    • 学会等名
      2022 IEEE Conference on Electrical Insulation and Dielectric Phenomena

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi