• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

可視光高速水中無線光通信のための基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02148
研究機関山梨大学

研究代表者

塙 雅典  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90273036)

研究分担者 中村 一彦  山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (40402086)
鈴木 一克  山梨大学, 大学院総合研究部, 特任准教授 (60436714)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード水中無線光通信 (UWOC) / 狭帯域多値変復調方式 / PAM4 / 非線形プリディストーション / INL-PAM4
研究実績の概要

本研究の目的は、可視光を用いた水中無線光通信技術の実現に向けた新しい狭帯域多値変復調方式の開発です。特に、OFDMに比べてPAPRが低く、直線変調の直線性を必要としないPAM変調方式について、その雑音耐性を向上させる変調方法として、高出力可視光レーザーダイオード(LD)の非線形性を補償するために、逆非線形(INL)特性を基にした非線形プリディストーションPAM4(INL-PAM4)変調方式を提案し、実験でその有効性を確認しました。
INL-PAM4変調方式を用いたUWOCシステムを構築し、455nmの青色高出力LDを用いて、1 Gb/sのデータレートで伝送実験を行いました。実験では、INL-PAM4により、受信信号が大幅に改善され、アイダイヤグラムがきれいに開く様子が確認できました。この結果、INL-PAM4信号を用いることで従来のPAM4信号に比べてBER(ビット誤り率)が大幅に改善されることも確認されました。まず従来のPAM4では(誤り訂正符号を用いた場合にエラーフリーとなる)BERしきい値より低いBERの実現が困難であることが実験的に確認されました。提案したINL-PAM4では、低変調振幅(100mVpp)時のBER改善量は限定的で、BERしきい値を下回る受信信号電力範囲(ダイナミックレンジ)も従来のPAM4と同等でした。一方で、高振幅変調時(>200mVpp)には、従来のPAM4ではしきい値以下のBERを実現できる範囲は厳しく制限され実用的ではないのに対し、INL-PAM4では20dB以上のダイナミックレンジを実現できることが分かりました。
以上の結果から、INL-PAM4変調方式は、送信機の非線形性による影響を大幅に低減し、高速水中無線光通信システムにおいて優れた通信品質を提供することが示されました。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ラジャマンガラ工科大学イサン校コンケンキャンパス(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      ラジャマンガラ工科大学イサン校コンケンキャンパス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi