研究課題/領域番号 |
20H02157
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分21030:計測工学関連
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
東口 武史 宇都宮大学, 工学部, 教授 (80336289)
|
研究分担者 |
坂上 和之 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80546333)
若山 俊隆 埼玉医科大学, 保健医療学部, 教授 (90438862)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 超広帯域 / ベクトルビーム / レーザー / ファイバー / 偏光 / 分光 / 欠陥検出 / 環境 |
研究成果の概要 |
高出力超広帯域ヘクトル光を発生させる光源技術を駆使し,単一ショットで光学材料や環境ガスを分光し,同時に偏光検出する高感度の光センシングすることを目的として,研究を実施した.具体的には,可視域から赤外域に至る高出力超広帯域光の発生の物理と光源技術を明らかにした.また,超広帯域ベクトル光に効率よく変換する技術と変更技術を確立した.これを踏まえ,波長板をサンプルとして分光偏光検出を試み,所望の特性が得られることを確認した後,石英ガラスの欠陥検出を試みた.また,ガスセンシングも試みた.
|
自由記述の分野 |
レーザー応用
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スマートフォンや透明ディスプレイなどには多くの薄肉光学フィルムや透明電極,透明接着法が用いられている.しかしながら,欠陥や内部応力が大きいとディスプレイの画像がゆがむなどの問題が起こる.そこで,高感度欠陥検出法は非常に重要であるが,赤色でしか実施しておらず,三原色 (RGB) での欠陥検出法は確立できていない.本研究では,RGBから赤外域を含む超広帯域光を用い,高感度検出法を確立することにした.超広帯域ベクトル光は粒子種や分子種を同定する必要がある環境センシングにも適用することができ,新しい検出法として拡張性が高いところに特徴がある.産業的にも環境にも適用できる社会的意義のある研究である.
|