• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

自己双対性を用いた超伝導量子ビットと電流標準素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02215
研究機関国立天文台

研究代表者

牧瀬 圭正  国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (60363321)

研究分担者 篠崎 文重  九州大学, 理学研究院, 名誉教授 (80117126)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード超伝導 / 量子効果 / ナノ物理
研究実績の概要

本研究では超伝導量子細線でおきる量子位相すべりを用いて、高集積化への対応や応用範囲が拡大できる可能性を持つ超伝導量子素子を実現する。超伝導量子回路としてジョセフソン接合が基本素子として用いられているが、集積規模や性能がジョセフソン接合のサイズに依存することが従来からボトルネックであった。そこで自己双対な関係によってジョセフソン接合と同様な動作でき、集積化に有利かつ新たな動作原理による超伝導量子細線素子を使った量子ビットと電流標準の実現に向けた素子開発と実証を行う。今年度はMgO基板上に作製したNbTiN膜を用いて、位相すべりの検証を行った。検証の結果から細線の幅が100nm以下になると超伝導転移がブロードとなり、位相揺らぎの影響が顕著になることが明らかになった。
さらに細線幅をさらに細くし、コヒーレンス長の数倍程度まで細くすると極低温側で量子揺らぎの理論で予想される抵抗の温度依存性を示した。この細線に磁場を印加すると量子位相すべりが抑制され、磁場によって超伝導が増強されるような効果も見られた。さらに我々は22nmの細線の途中に100nm角の部分をいれて磁場を印加し、量子位相すべりが抑制された状態と磁束が局在化した状態を想定して、その振舞を調べた。結果として名の細線のみでは量子位相すべりの抑制にともなう磁気抵抗の振舞に加えて、6T付近で磁気抵抗の極大が観測された。次に100 nm角の部分を導入した構造では磁気抵抗の抑制に加えて、リトルーパークス振動と思われる磁気抵抗振動に加えてその磁気抵抗の振動がステップ上に変化している現象を観測した。これらに関して誌上発表の準備中である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] SISミキサ増幅器励起用100 GHz帯ジョセフソンアレイ発振器2023

    • 著者名/発表者名
      川上 彰、鵜澤 佳徳、牧瀬 圭正
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 2030年代のミリ波サブミリ波電波天文学に向けたSISデバイスの研究と高感度受信機の開発2023

    • 著者名/発表者名
      小嶋崇文 牧瀬圭正 江崎翔平 田村友範 宮地晃平 単文磊 金子慶子 坂井了 今田大皓 上水和典 増井翔 鵜澤佳徳
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Nbバッファ層を用いた超伝導Ta膜のマイクロ波特性評価2023

    • 著者名/発表者名
      浦出芳郎 薬師寺啓 辻本学 山田隆宏 牧瀬圭正 水林亘 猪股邦宏
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 超伝導磁束量子ビットを利用したInterconnectionにおける結合調整に関する検討2023

    • 著者名/発表者名
      才田大輔 牧瀬圭正 日高睦夫
    • 学会等名
      第70回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 周波数コンバータを用いたマイクロ波帯アイソレータの原理確認実験2022

    • 著者名/発表者名
      増井翔 小嶋崇文 牧瀬 圭正 小川英夫 大西利和 鵜澤佳徳
    • 学会等名
      第83回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 超伝導量子コンピュータの社会実装に向けた量子回路の集積化技術~材料開発および3次元実装について~2022

    • 著者名/発表者名
      牧瀬圭正
    • 学会等名
      56th IEEE EPS Japan Chapter Evening Meeting
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of an SIS Mixer-based Low-noise Am-plifier Amenable to Josephson Oscillator Pumping2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Uzawa, T. Kojima, K. Makise, A. Kawakami, Y. Kozuki, S. Masui, and W. Shan
    • 学会等名
      Applied Superconductivity Conference 2022 (ASC2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Proof of Concept Experiment on a Wideband Microwave Gyrator with Two Superconductor Insulator Superconductor-Based Mixers2022

    • 著者名/発表者名
      Sho Masui; Takafumi Kojima; Yoshinori Uzawa; Kazumasa Makise; Hideo Ogawa; Toshikazu Onishi
    • 学会等名
      Applied Superconductivity Conference 2022 (ASC2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Asymmetric behavior of weak magnetic fields in nitride superconducting nanowires2022

    • 著者名/発表者名
      K. Makise
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics(LT29)
    • 国際学会
  • [学会発表] Nitrogen Dependence of Superconducting Properties in MoReN thin films2022

    • 著者名/発表者名
      Fusao Ichikawa, Hiroki Takeda, Kohei Matsuo, Kazumasa Makise, Bunju Shinozaki
    • 学会等名
      29th International Conference on Low Temperature Physics(LT29)
    • 国際学会
  • [学会発表] 3D packaging technology for superconducting circuits2022

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Makise
    • 学会等名
      The 35th International Symposium on Superconductivity (ISS2022)
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi