• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

カーボンファイバセンサネットワークによる腐食および洗堀の早期検知システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02218
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22010:土木材料、施工および建設マネジメント関連
研究機関茨城大学

研究代表者

呉 智深  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 特命研究員 (00223438)

研究分担者 車谷 麻緒  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (20552392)
原田 隆郎  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (00241745)
岩下 健太郎  名城大学, 理工学部, 准教授 (30544738)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードロングゲージカーボンファイバセンサ / ひずみモーダル解析 / 腐食同定 / 洗堀同定
研究成果の概要

本研究では、高耐久性ロングゲージカーボンファイバセンサおよび水中ワイヤレスセンシング技術を使用し、水中構造物におけるカーボンファイバセンサネットワークの開発によって、腐食および洗堀の早期検知システムの構築を行う。まず、一定の空間領域内での微小ひずみ応答ワイヤレスセンシング技術を開発する。また、動的ひずみ応答を用いたひずみモーダル解析手法による洗堀の同定手法の提案を行う。さらに、各損傷量の同定による更新した構造物のパラメータとひずみ測定による構造物の疲労程度評価の連成で総合的な水中構造物の評価システムを構築し、システムを実証する。

自由記述の分野

土木、維持管理、光ファイバセンシング

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来の水中コンクリート構造物の点検・調査は、主に目視観察が中心であり、客観的な評価が不足していると考えられる。また、コア採取による調査は労力・コストが高く、広範囲の調査には不向きである。本研究では、水中で使用できる高耐久性のロングゲージひずみセンサを用いて、各領域のひずみ応答を計測し、構造物のたわみ、回転、ひび割れ、腐食、支承変状などを直接算定し、橋梁構造物の洗堀や腐食を早期に検知するシステムを構築した。さらに、自動ロボット打音装置を開発し、AIを活用してコンクリート構造物の欠陥を検出し、コンクリートの表面欠陥や内部および深い欠陥を正確に検出し、評価することが可能であることが確認された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi