• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

複合劣化した鉄筋コンクリートに対する防食技術の開発と維持管理手順の提案

研究課題

研究課題/領域番号 20H02224
研究機関金沢工業大学

研究代表者

宮里 心一  金沢工業大学, 工学部, 教授 (60302949)

研究分担者 伊藤 始  富山県立大学, 工学部, 教授 (10553133)
上原子 晶久  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (70333713)
斎藤 豪  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (90452010)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード鉄筋コンクリート / 複合劣化 / 塩害 / ASR / 凍害 / 腐食速度
研究実績の概要

2019年の日本コンクリート工学会「鉄筋コンクリート構造物の複合劣化機構の解明とその対策に関する研究委員会」の成果によれば、塩害とアルカリシリカ反応(ASR)あるいは塩害と凍害による複合劣化が生じたときの鉄筋腐食速度は未解明であった。以上の背景を踏まえて本研究では、上記の複合劣化の影響を受けた鉄筋コンクリートにおける腐食メカニズムを明らかにした。また、前者に対する予防保全策として、フライアッシュ(FA)の混和の効果も明らかにした。
具体的には、塩害とASRの複合劣化を対象に、コンクリート内部に埋設された鉄筋の腐食速度、およびFA混和の効果を評価した。すなわち、塩害の単独劣化および塩害とASRの複合劣化が生じ、加えてFA混和した供試体を湿潤気中に暴露し、ひび割れや鉄筋腐食速度を測定した。また、細孔径分布、SEM観察、フルオレセイン法、コンクリート抵抗およびカソード分極曲線の測定により、塩害とASRが鉄筋腐食に及ぼす影響を考察した。その結果、水が直接に供給されない環境では、非導電体のASRゲルによりひび割れが塞がれて、酸素供給が阻害されかつ腐食回路の形成が困難になり、複合劣化の場合に腐食速度が抑制されることを、明らかにした。加えて、FA混和によってコンクリート組織が致密になり、腐食速度が抑制されることを明らかにした。なお、供試体は湿潤気中に暴露したため、コンクリートの含水率は高くはならず、ASRの膨張は過大にならなかった。このことから、塩害とASRの複合劣化は、浸漬等による十分な水の供給がある条件でなければ、制御できると考えられる。
また、塩害と凍害の複合劣化を対象に、モルタル内部に埋設された鉄筋の腐食速度を評価した。すなわち、塩水を用いたスケーリング試験を行い、スケーリング量や鉄筋腐食速度を測定した。その結果、5サイクル程度で腐食が開始することを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] CORROSION RATE OF REINFORCED CONCRETE WITH COMBINED DETERIORATION BY CHLORIDE ATTACK AND ASR2023

    • 著者名/発表者名
      Miyazato Shinichi
    • 雑誌名

      Proceedings of International Structural Engineering and Construction

      巻: 9(1) ページ: -

    • DOI

      10.14455/ISEC.2022.9(1)MAT-1

    • 査読あり
  • [学会発表] 塩害とASRの複合劣化が生じたコンクリート中鉄筋の腐食速度の評価とFAを用いた抑制策の提案2023

    • 著者名/発表者名
      菅原典大、宮里心一
    • 学会等名
      第77回セメント技術大会
  • [学会発表] 塩害と凍害を同時に受けるモルタル内の鉄筋腐食特性とスケーリング性状2023

    • 著者名/発表者名
      久保田寿々、上原子晶久
    • 学会等名
      第78回土木学会年次学術講演会
  • [学会発表] 塩害とASRの複合劣化が生じたコンクリート中鉄筋の腐食速度とFA 混和の抑制効果2022

    • 著者名/発表者名
      菅原典大、宮里心一
    • 学会等名
      第 69 回材料と環境討論会講演集

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi