• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高架橋上塔状付属物の耐震性評価と補強対象抽出の為の遠隔画像による振動計測法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02231
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22020:構造工学および地震工学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

藤野 陽三  横浜国立大学, 先端科学高等研究院, 名誉教授 (20111560)

研究分担者 田村 洋  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (10636434)
伊山 潤  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30282495)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード構造工学 / 地震工学
研究成果の概要

1995年1月17日兵庫県南部地震では都市内高架橋上の照明柱に多大の被害があったが,地震安全性の評価法,対策が全く未着手である.そこで 1)照明柱の終局耐震性能を実験により明らかにし.2)都市内高速高架橋-照明柱の地震時連成解析を実施し.3)1)において判明された耐震性能を踏まえ,耐震補強が必要になる照明柱の条件を明らかにするが,高架橋との共振が,低い減衰の付属物を損傷倒壊させることに鑑み,補強が必要な照明柱を高架橋の固有振動数から決定する手法を開発し,4)遠隔非接触計測による動画像解析から高架橋の固有振動数を同定できる手法を確立させ,5)塔状付属物の合理的かつ効率的な耐震補強指針を作成した.

自由記述の分野

構造工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,高架橋上の照明柱のうちレベル2 地震動により照明柱躯体の断面に生じる曲げモーメントが全塑性曲げモーメントを超えると予想される直線型ポールを対象とし,動的解析により地震応答特性を把握した.また,実物の照明柱を用いた単調載荷実験および正負交番載荷により照明柱の変形能および終局挙動を把握した.実験より得られた照明柱の非線形挙動と地震後の緊急輸送道路としての機能確保を考慮し,照明柱の限界状態と機能限界量から,限界状態を表す工学的指標を定め,高架橋上の照明柱の実用的な耐震照査法を提案した.併せて,高架橋上の既存の照明柱の固有振動数,減衰をビデオ画像から明らかにする非接触計測法を確立した.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi