研究課題/領域番号 |
20H02240
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22030:地盤工学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
清田 隆 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (70431814)
|
研究分担者 |
上田 恭平 京都大学, 防災研究所, 准教授 (60649490)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 液状化 / 年代効果 / 土粒子構造 / セメンテーション / 大ひずみ / シミュレーション / 三軸試験 / 中空ねじり試験 |
研究成果の概要 |
本研究では、土粒子構造の影響を考慮できる新しい液状化強度比の推定法を示し、その高い現場適用性を確認した。一方、同手法は破砕性の高い火山灰土やセメンテーションを有する地盤への適用性は明確でないため、これらの液状化強度・変形特性とせん断波速度の関係を検討した。その結果、火山灰土については、粒子破砕強度を指標とすることで、上記評価手法の枠組みを利用して液状化強度比を推定できる可能性を示した。 また、液状化地盤の大変形挙動を数値解析により適切に表現できる手法を、液状化に伴うせん断抵抗角の損傷の観点から見出し、これを考慮した解析により実験結果の再現に成功した。
|
自由記述の分野 |
地盤工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果により、従来その評価が困難であった液状化強度に及ぼす地盤の年代効果(土粒子構造の影響)の影響が定量的に可能となった。これにより、従来大幅に過小評価されていた液状化強度が適切に求められ、地盤耐震設計の合理化とコスト削減が期待できる。特に近年の大地震の経験を背景に、従来の設計地震荷重よりも著しく大きいレベル2地震動に対する設計も行われるようになってきた昨今、たとえ建設対象が重要構造物であれ、高額な費用をかけて地盤の液状化対策を実施することが妥当かどうかを判断することが求められているが、本研究成果はそのような検討に非常に有効である。
|