• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

Inventive concepts of 3D geo-stress sensing device using equivalent resistance of conductive particles subjected to contact pressures

研究課題

研究課題/領域番号 20H02242
研究機関京都大学

研究代表者

ピパットポンサー ティラポン  京都大学, 工学研究科, 准教授 (10401522)

研究分担者 肥後 陽介  京都大学, 経営管理研究部, 教授 (10444449)
木戸 隆之祐  京都大学, 工学研究科, 助教 (40847365)
高橋 邦夫  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (70226827)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード応力測定 / 電気抵抗率トモグラフィ / 載荷試験 / 接触力学 / 個別要素法
研究実績の概要

今年度の本研究では,導電性材料として導電性ゴムを用いて,新たな多方向応力測定センサーを開発した.導電性材料の選定と基本的な動作を確認するための基礎実験を行った.そして,応力方向推定を目的とした円柱体導電性ゴムセンサーをシリコン樹脂の中に入れた状態での載荷除荷実験,土槽内にセンサーを埋設した遠心模型実験を実施した.遠心模型実験の結果を用いて,載荷方向や応力成分を求める方法について考察し,以下に得られた知見をまとめた.
1) 内部可視化技術である電気抵抗トモグラフィー(ERT)の原理を用い,表面電極から対象物の内部導電率分布が推測できる導電性ゴムセンサーを開発し,応力状態を可視化することに成功した.円形ゴムシートや円柱体ゴムを使用することで,ゴムの形状やサイズを自由に調整し,様々な状態に応用が可能となった.
2) センサーの初期状態と応力変化の導電率の差の総和が,応力変化の応答となる不変量であることを確認した.この結果は,センサーのカリブレーションにおける有効性を示すことができた.また,円の直径方向の平面において,センサーをいくつかのエリアに分割し,そのエリアごとの導電率総和から応力方向を推定する方法を考案し,2次元の応力状態の推定を可能にした.
4) 推定された応力状態から,鉛直方向と水平方向の応力比を取ることによって,従来では複数の土圧計が必要であった土圧係数の測定を1つのデバイス・1回の測定で行うことを可能にした.そして,アルゴリズム内のパラメータを変更することで精度を向上させることができる.パラメータは,ゴムの形状など計測システム全般と関係するため,システムによって最適なパラメータは異なるため,システムごとに最適なパラメータを探す必要がある.
これらの理論や方法を使用することで,簡単に多次元応力を測定できるようになると考えられる.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 発泡スチロールブロックを用いた三主応力試験機の性能検討2022

    • 著者名/発表者名
      筒井爽人,陸紫瑞,ピパットポンサー・ティラポン,肥後陽介
    • 学会等名
      第57回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] Distribution of contact forces in a cylindrical geo-sensing prototype determined by DEM simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Z. Lu, T. Pipatpongsa, Y. Higo, K. Kawano, H. Nagatani
    • 学会等名
      第57回地盤工学研究発表会
  • [学会発表] Determination of contact areas in a cylindrical geo-sensing prototype using DEM simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Z. Lu, T. Pipatpongsa, Y. Higo, K. Kawano, H. Nagatani
    • 学会等名
      第77回年次学術講演会
  • [備考] 土木施工システム工学分野

    • URL

      https://cem.kuciv.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi