• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

土砂災害の予知モニタリングを従来の1/10以下のコストで実現できる方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02243
研究機関神戸大学

研究代表者

芥川 真一  神戸大学, 工学研究科, 教授 (70231850)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプラスチック光ファイバー / 斜面災害 / モニタリング / 画像処理
研究実績の概要

1年目である2020年度にはプラスチック光ファイバー(Plastic Optic Fiber,略称POF)で試作した各種センサー(POFセンサーと呼ぶ)が捉えた光情報を分析する画像処理アプリ(X1と呼ぶ)の基本形を構築し,その基本性能を検証した.その結果,当初目的としていた精度で,土木工学における防災技術の一つとして十分に役立つモニタリングシステムを構築できることを確認した.
2年目である2021年度には,主に複数のPOFセンサーを同時に分析する手法を中心として,室内実験,およびフィールド実験を実施しX1の機能確認をするとともに,改善点を洗い出すことを実施し,画像処理アプリX1の完成度を高めることに注力した.
最終年度である2022年度には,このモニタリングシステムを広く全国,全世界に導入する際に重要となる「使いやすさ」の観点から,モニタリングを実施しているサイトでPOFセンサーが捉えた光情報を,ネットワークカメラで撮影し,インターネット経由で届いた画像を別の場所で分析することを試みた.この方法論は現代のICT技術の発展によって可能となるものであり,モニタリングの場所とデータ分析の場所を任意に設定できるため,モニタリング全体の計画が非常に効果的に展開できることになる.また,モニタリングの結果をクラウドサーバーにアップして,誰でもどこからでも計測結果をリアルタイムで閲覧できる状態を構築した.
最後に,アプリのユーザーインターフェースを最終確認し,これを将来的にWindowsのシステムで稼働させるための課題抽出を行うとともに,市場への展開を具体的に進めるための準備を行い,最終的に,斜面などのモニタリングコストが従来の方法と比較して1/10以下に抑えられる可能性を示した.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] プラスチック光ファイバーと携帯端末を用いた地盤への水分浸透状況の観測手法の検討2022

    • 著者名/発表者名
      杉井良平,芥川真一,松村匡樹
    • 雑誌名

      土木学会論文集C(地圏工学)

      巻: Vol. 78,No. 4 ページ: pp. 355-368

    • DOI

      10.2208/jscejge.78.4_355

    • 査読あり
  • [学会発表] 降雨に起因する土砂災害を想定した包括的モニタリングシステムに関する検討2022

    • 著者名/発表者名
      中村文哉,芥川真一
    • 学会等名
      令和5年度土木学会全国大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi