研究課題/領域番号 |
20H02247
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22030:地盤工学関連
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) |
研究代表者 |
宮田 喜壽 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (20532790)
|
研究分担者 |
篠田 昌弘 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 教授 (30462930)
野々山 栄人 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 准教授 (00624842)
宮本 慎太郎 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), システム工学群, 講師 (60782711)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 土構造物 / 維持管理 / レジリエンス / 予防保全 |
研究成果の概要 |
本研究は,道路網のレジリエンス・マネジメントに資する土構造物を対象にした維持管理技術の高度化を目的とし,1) 土構造物の性能劣化過程の解明,2) 土構造物の予防保全技術の開発,3) 浸透作用および予防保全効果を考慮した土構造物の性能評価の構築,の3つを研究した. 1) では,盛土材および地盤補強材の劣化や長期材料特性を明らかにした.2) では,既存技術の検証実験を行うとともに,サウンディング機能を有する新たな予防保全技術を構想し,その妥当性を検証した.3) では,浸透作用・予防保全効果の影響を考慮した極限つり合いモデルおよび有限要素法の構築を行った.
|
自由記述の分野 |
地盤工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在,頻発する自然災害を経て,国土強靭化が国の施策として進められているが,その概念に基づく構造物の設計・維持管理法は十分に確立されていない.一方,我が国においては老朽化しつつあるインフラが数多く存在する.予防保全を合理的に進めていく必要があるが,その具体的な方法には大きな課題が残されている. 国土強靭化を進める上で,道路網の大部分を占める土構造物のレジリエンス・マネジメントを適用する意義は大きい.本研究によって得られた土構造物の性能劣化およびそれに対する予防保全技術の成果は,頻発する自然災害への対応および老朽化しつつあるインフラ問題の解決に貢献する.
|