• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

大規模林野火災を想定した極端な乾燥に関する水文学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 20H02248
研究機関東北大学

研究代表者

峠 嘉哉  東北大学, 工学研究科, 助教 (90761536)

研究分担者 西野 智研  京都大学, 防災研究所, 准教授 (00609894)
城戸 由能  愛知工業大学, 工学部, 教授 (50224994)
高根 雄也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80711952)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード林野火災 / 乾燥害 / 焼損度
研究実績の概要

本研究は,大規模林野火災を対象として極端気象災害としての乾燥害を水文学的に評価することを目的とする.適切な乾燥の表現方法を調べると共に,火災の生起数・面積・焼損度等との関係を精査する.本年度は,火災統計を基に各種の乾燥指標と比較して適切な手法を検討した.衛星解析に基づいて過去の東北地域の大規模林野火災の焼損度を調べた.また,林野火災の発生地点について空間分布の特徴を調べた.
過去の乾燥条件はDSJRA55等の再解析データに基づき,統計データが使用可能な期間において日本全域を5km解像度で月ごとに計算し,月毎の火災生起数・総焼損面積等と比較した.指標によって異なる特徴が見られた.また日本全域を対象として乾燥条件に関するクラスター分類を実施し特徴が類似した地域に区分すると共に,区分した領域内での時空間変化の特徴について検討した.
東北地方全域を対象として,2017年の釜石火災での焼損度観測に基づいて設定された統計式から,LandsatのNDVIを用いて各林野火災事例の焼損度を推定すると共に,高焼損度が生じる条件について検討した.大規模林野火災事例においても,理論的に推定される結果と同様に,焼損度の高い領域が生じにくいことが示された.しかし,衛星解析手法の改善が必要であることも示されたため,一般的な理解に繋げるために手法の改良が必要である.
また,2021年2月に生じた足利市での林野火災の現地調査を進めた.火災発生時には乾燥度が極めて高い条件だったことや,広葉樹林での火災での焼損度の分布等について広域に調査した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度実施予定の内容は,(1)各種の乾燥指標の精度評価,(2)比較的広域を対象とした乾燥過程の特徴の抽出,(3)焼損度が高い領域が生じる条件の検討の3点にあった.
(1)と(2)については,複数の火災統計と乾燥指標とを比較することが実現でき,各指標の特徴も明らかになった.火災生起数と焼損面積は異なる結果となったため,その理由についても引き続き精査するべき課題となった.(1)の乾燥指標の評価だけでなく,(2)のクラスター分類等により乾燥の生じ方の特徴についても地域ごとの特徴を整理できたことで,先述の乾燥指標の検討にも今後繋がると期待される.(3)については,東北地方全域について大規模火災事例ごとに焼損度の分類ができたことで,(1)とも関連して高い焼損度が生じる条件を検討できた.(1)から(3)の各課題について,それぞれに結果がまとめられ,学術誌にまとめる準備が進んでいる.
また,居住地周辺で生じた大規模火災として深刻な問題となった足利火災の調査を実施したことで,火災が発生する際の乾燥条件や焼損度,延焼過程についての検討や調査記録ができた.我が国では火災調査の蓄積が必要であり,延焼過程などそれに基づいた今後の解析に繋がると期待される.

今後の研究の推進方策

昨年度実施した乾燥指標に関する検討では,各指標の特徴がまとめられたことから,これを学術誌にまとめる.その中で生じた火災生起数と焼損面積の特徴の違いや,乾燥指標と有意な関係性が見られなかった地域についてなど,更なる要因の分析を行う.特に大規模林野火災事例については近傍の気象データの収集や文献調査なども完了しているため,実施できる準備は整っている.
また,2017年釜石火災や2021年足利火災での調査結果を踏まえ,乾燥時の延焼過程について検討するための解析準備を進める.昨年度にその解析条件の設定に必要な解析を実施したが,精度検証が必要な段階にある.また,乾燥条件の気候変動影響評価に向けた前段階として,乾燥条件についての水文気象的な検討を日本全国を対象に実施する.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 林野火災焼損跡における種々の観測事例2021

    • 著者名/発表者名
      峠嘉哉, Grace Puyang Emang
    • 学会等名
      第6回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ
  • [学会発表] Evaluation of fire severity in evergreen needleleaf forests concerning dryness2021

    • 著者名/発表者名
      Grace Puyang Emang, Yoshiya Touge, So Kazama
    • 学会等名
      土木学会東北支部技術研究発表会
  • [学会発表] Historical drought patterns analysis based on scPDSI over Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Ke Shi, Yoshiya Touge, So Kazama
    • 学会等名
      土木学会東北支部技術研究発表会
  • [学会発表] Evaluating the effect of dryness on wildfire in Tohoku region using several dryness indices2021

    • 著者名/発表者名
      Chenling Sun, Yoshiya Touge, So Kazama
    • 学会等名
      土木学会東北支部技術研究発表会
  • [学会発表] Evaluate the effect of observed fuel moisture content on burn-ability of forest in the Tohoku region2021

    • 著者名/発表者名
      Qin Huang, Yoshiya Touge
    • 学会等名
      土木学会東北支部技術研究発表会
  • [学会発表] Spatiotemporal analysis of drought indicated by scPDSI over Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Ke Shi, Yoshiya Touge
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Water Environment Systems --with Perspective of Global Safety
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluating the effect of dryness on wildfire in Tohoku region using KBDI and PDSI2020

    • 著者名/発表者名
      Chenling Sun, Yoshiya Touge, So Kazama
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Water Environment Systems --with Perspective of Global Safety
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluate the effect of fuel moisture content on the heat required for ignition in the Tohoku Region of Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Qin HUANG, Yoshiya TOUGE
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Water Environment Systems --with Perspective of Global Safety
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluating Spatiotemporal Patterns of Drought in Japan from 1960 to 20182020

    • 著者名/発表者名
      Ke Shi, Yoshiya Touge, So Kazama
    • 学会等名
      the 2020 AGU Fall Meeting
    • 国際学会
  • [備考] 研究代表者HP

    • URL

      http://www.yoshiya-touge.com/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi