研究課題/領域番号 |
20H02250
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22040:水工学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐々木 淳 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (50292884)
|
研究分担者 |
遠藤 徹 大阪公立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (00527773)
大谷 壮介 大阪公立大学工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60554219)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ブルーカーボン / 内湾 / 数値モデル / 現地観測 / 港湾 / 藻場 / 干潟 / 湿地 |
研究成果の概要 |
東京湾と大阪湾を具体的対象として,海洋生態系が隔離・貯留する炭素と定義されるブルーカーボン像を明らかにすることを目的に,二酸化炭素分圧の実用的な連続観測手法の開発適用し,渦相関法やチャンバー法等を活用して,港湾域,河口湿地,藻場・干潟,沖合といった,都市内湾の様々な環境場における,炭素の吸収排出過程を定量化し,その特徴を整理した.また,ドローンと深層学習を組み合わせた海草藻場の実用的な自動分類法を開発し,砂浜に打ち上げられた海草ラックを含む海草藻場の炭素貯留評価手法を提示した.
|
自由記述の分野 |
沿岸環境学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
下水道の整備された東京湾や大阪湾のような都市内湾は炭素吸収機能が高いことが一般に知られているが,夏季の底層に発生する貧酸素水塊(酸欠の底層海水)の湧昇現象(風による流れで底層水が表層に湧き上がる現象)である青潮時には大きな炭素排出となる等,都市内湾に存在する多様な環境場における炭素過程は時空間変動が大きいことを示した.ブルーカーボン政策を推進する上で,炭素の吸収・排出の動態を可視化することによってその評価の信頼性を高め,市民の理解や合意形成を図っていくために,廉価で実用的な観測手法の構築が重要であることを示唆した.
|