• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

温暖湿潤アジアにおける大気陸面相互作用観の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02252
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

鼎 信次郎  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (20313108)

研究分担者 寺尾 徹  香川大学, 教育学部, 教授 (30303910)
横井 覚  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), グループリーダー (40431902)
高橋 洋  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (50397478)
藤波 初木  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 講師 (60402559)
杉本 志織  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 研究員 (90632076)
福島 あずさ  神戸学院大学, 人文学部, 准教授 (40634209)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード大気陸面相互作用 / 季節内変動 / 湿潤アジア
研究成果の概要

大雨・洪水や干ばつなどの予測において、大気陸面相互作用は重要な構成要素である。しかし、既存の大気陸面相互作用は、ほぼ平らな広い陸面においてのものであり、湿潤アジアにおける複雑なものは未発達であった。我々は、湿潤アジアにおける大気陸面相互作用は、これまでの概念とは異なる面があることに気付き、ヒマラヤなどの山岳地形、海大陸周辺の長い海岸線と海陸コントラスト、日変化や季節内変動といった湿潤アジアに特徴的な気象擾乱、の3点に着目し、数値シミュレーション研究およびデータ解析研究を進めた。結果として、ヒマラヤや海洋大陸、インドシナ半島を対象とした幾つもの新しい知見が得られた。

自由記述の分野

水文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

水災害や水資源についての長期予測の重要な要素のひとつとして、大気陸面相互作用が挙げられる。しかし、大気陸面についての既存研究は科学的な単純さのためにも、欧米の土地条件を反映してという理由においても、平坦で比較的乾いた土地についてのものであり、気象擾乱についても限られたものであった。湿潤アジアの大気陸面相互作用はそれらとは異なっており、特に険しい山岳地帯や長い海岸線、明瞭な雨季と乾季、季節内振動や日変化などを対象とした幾つかの研究成果を産み出すことができたと考える。世界気候研究計画の中のGEWEXにおいてもアジアからの発信を行えた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi