• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

病院排水に由来する多剤薬剤耐性菌の不活化技術の開発と有効性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02289
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関大阪医科薬科大学 (2021-2023)
大阪薬科大学 (2020)

研究代表者

東 剛志  大阪医科薬科大学, 薬学部, 助教 (10634222)

研究分担者 臼井 優  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (60639540)
村上 道夫  大阪大学, 感染症総合教育研究拠点, 特任教授(常勤) (50509932)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード病院排水 / 薬剤耐性菌 / 薬剤耐性菌遺伝子 / 抗菌薬 / オゾン処理 / 不活化処理 / 定量的微生物リスク評価
研究成果の概要

本研究では、水環境中における薬剤耐性菌と残留抗菌薬の実態を把握するために、病院から公共下水道に放流される病院排水と、これらの排水を処理する下水処理場、処理後の放流水が流入する河川をあわせて対象とした調査を行うとともに、各種排水処理による不活化実験を試みた。その結果、薬剤耐性菌が数CFU/mL~数千CFU/mL、抗菌薬については数ng/L~十数μg/Lと非常に幅広い濃度レベルで医療排水中に存在していることを明らかにした。これらは抗菌薬はオゾンをベースとした高度処理により効果的な不活化を行うことが可能であり、水処理の高度化を行うことが有効な対策の1つとなりうることが示唆された。

自由記述の分野

環境衛生学、衛生薬学、水環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、医療機関に由来する排水中に存在する薬剤耐性菌と残留抗菌薬の存在実態と環境への負荷影響を明らかにするとともに、環境中に流入するこれらの新たな汚染物質による環境リスクの削減又は軽減対策として、水処理の高度化の展望を明らかにしている。本研究により得られた成果は、医療先進国であることが知られている日本において意義深く、世界的に対策を行うことが喫緊の課題になっている薬剤耐性(AMR)対策アクションプランの一助となると考えられる。また、欧米等の先進国や、急速に発展を続けるアジア諸国においても同様の対策検討の発展への寄与が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi