研究課題/領域番号 |
20H02290
|
研究機関 | 一関工業高等専門学校 |
研究代表者 |
荒木 信夫 一関工業高等専門学校, その他部局等, 校長 (30193072)
|
研究分担者 |
川上 周司 長岡工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (00610461)
青木 仁孝 国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 研究員 (80775809)
押木 守 北海道大学, 工学研究院, 准教授 (90540865)
渡利 高大 長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (90800540)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 好気性脱窒反応 / 都市下水処理 / 全窒素除去 / エアレーションタンク / 脱窒素細菌群 |
研究実績の概要 |
好気性脱窒能力を有する活性汚泥微生物群の多様性を明らかにするため、実都市下水処理を行っている標準活性汚泥処理装置のエアレーションタンクから活性汚泥を採取し、NO3-N(濃度:約30 mg-N/L)を含む培地にてバッチ式の集積培養を繰り返し行った。最終的に得られた集積培養系による12時間の培養期間における全窒素(TN)除去率は約2割、NO3-N除去率は約5割であった。この結果から、培地に含まれるNO3-N(濃度:約30 mg-N/L)の一部は、好気性脱窒反応によって除去されている可能性が示唆された。また、既知の好気性脱窒能を有すると報告されているAcinetobacter属やComamonas属の細菌が本実験で得られた集積培養系においても好気性脱窒反応を担っている可能性が、16S rRNA遺伝子を標的としたアンプリコンシーケンス解析により示された。 活性汚泥内での原位置(in-situ)での好気性脱窒反応の速度を評価する手法として、15N標識硝酸(15NO3)を用いて15N標識窒素ガス(15-15N2)の生成速度を評価し、好気性脱窒速度を測定する方法を開発した。本年度は好気性脱窒細菌として知られているParacoccus属細菌を用いて、本手法の検証を行なった。その結果、試験に供したParacoccus属細菌が好気条件下で15N標識硝酸から生成した窒素ガス(30N2ガス)を生成すること、また、好気性脱窒活性がDO濃度に強い影響をうけることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
都市下水処理場で実都市下水を用いて運転を行う予定のモデル実験は実験を担当する研究分担者の所属組織の異動で稼働させることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の開発したin-situ好気性脱窒活性を評価する手法を用いて、DO、C/N比、炭素源などを変化させた培養系でどのような環境条件が好気性脱窒素反応の活性に影響を及ぼすかを明らかにする。また、都市下水処理場で実下水をもちいたラボスケール実験を行い、運転の操作パラメーターが好気性脱窒素反応に及ぼす影響を評価する予定である。
|