• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

崩壊解析による鋼構造物の限界性能評価に基づく構造設計法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02292
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関北海道大学

研究代表者

松井 良太  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00624397)

研究分担者 岡崎 太一郎  北海道大学, 工学研究院, 教授 (20414964)
竹内 徹  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (80361757)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードブレース / 塑性変形能力 / 模型載荷実験 / コンクリート充填鋼管 / 鋼構造 / データベース
研究成果の概要

繰返し載荷を受ける角形鋼管ブレースが破断する全体変形量を捉えるために必要となる有限要素解析の条件を、試行錯誤により明らかにした。鋼材ブレース、合成梁、CFT柱のデータベースを構築し、耐力と塑性変形能力と断面寸法との関係を明らかにした。模型載荷実験より、太短い鋼材ブレースの塑性変形能力は細長比よりも幅厚比と強く相関すること、合成梁の最大耐力がシアコネクタの合成率で評価できることを確認した。打設後3か月経過した時点では、コンクリート充填鋼管柱とH形鋼梁との接合部におけるコンクリートの自己収縮は、同接合部のパネルゾーンの塑性変形能力に大きな影響を及ぼさないことを模型載荷実験で確認した。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

鋼材ブレース、合成梁、とコンクリート充填鋼管柱は効率的な耐震要素で多用されており、数多くの模型載荷実験および数値解析により、塑性変形能力が検証されてきた。しかし、総合的な視点でこれらの部材の構造性能を定量的に評価された例はほとんどなかったため、本研究課題では構造設計者にとって価値あるデータベースを提示できたのではないかと考えられる。このデータベースで判明した実験例の少ない試験体の性能を模型載荷実験で明らかにすることができた。見過ごされてきたこれらの課題を解決し、定量的に評価する手法を提示したことは、学術的かつ社会的に意義が大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi