• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

実建物の動ひずみ計測による構造部材レベルの性能評価技術

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02293
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関東京大学

研究代表者

伊山 潤  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30282495)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード構造ヘルスモニタリング / ひずみ計測 / 鉄骨構造 / 損傷検知 / 常時微動 / 構造実験技術 / 振動台実験
研究成果の概要

本研究は、鉄骨造建物において動ひずみ計測および加速度計測に基づき、地震後の建物の安全性や修復の必要性を即時に判定する、実用的な技術の確立を目指すものである。低価格かつ必要十分な性能を有する高い動ひずみ計測システムの構築に加え、微小なひずみ振動計測に基づく鉄骨部材の破断や曲げ変形の検出理論を構築した。また、各種の実大振動台実験や実構造物に適用し、このシステムが十分な実用性を有し、かつ合成梁の合成効果の低下など、極めて微細な損傷を検出可能であることを明らかにできた。さらに今後様々な構造部材や非構造部材の損傷検知技術に展開するための実験技術を開発し、実大構造試験装置という形でその実例を示した。

自由記述の分野

建築構造

研究成果の学術的意義や社会的意義

構造物の動ひずみ計測は実験室レベルではすでに一般的な計測技術であるが、極めて高コストであった。これを実建物にも適用できるまで、低コスト化、簡便化しつつ、必要十分な性能を確保することができた。また、日常的な微小振動によっても、構造物の性能や損傷が評価可能となったため、大地震襲来中の計測が必ずしも必要ではなくなり、計測維持のためのコストも低減できた。この結果、本システムの適用性・実用性を大きく高めることができ、地震後の残存性能評価や修復必要部位を特定する技術を広く一般に普及させる基礎を確立できた。これらの技術普及により、レジリエントな建物や都市の構築に貢献できることが大きく期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi