• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

革新的応力測定技術に基づくコンクリート用補強材の形態最適化

研究課題

研究課題/領域番号 20H02302
研究機関東京理科大学

研究代表者

兼松 学  東京理科大学, 理工学部建築学科, 教授 (00312976)

研究分担者 西尾 悠平  東京理科大学, 理工学部建築学科, 助教 (20793334)
宮津 裕次  東京理科大学, 理工学部建築学科, 講師 (70547091)
向井 智久  国立研究開発法人建築研究所, 構造研究グループ, 主任研究員 (30318208)
諸岡 聡  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力科学研究所 物質科学研究センター, 研究副主幹 (10534422)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード中性子回折法 / 鉄筋 / 形状最適化 / 付着
研究実績の概要

本課題は、次世代の補強材の可能性を探求することを目的とし、「表面処理や節形状、配筋方法が鉄筋コンクリートの付着にどのように影響を与えるか?」を中性子回折法により明らかにし、最終的に「最適な補強材の形態は何か?」という問いに応えることを目的としている。2020年度は、主に以下の(1)および(2)について実施した。
(1) 鉄筋の形状や表面処理が鉄筋応力(ひずみ) に及ぼす影響の測定
鉄筋の形状や表面処理が鉄筋応力(ひずみ)に及ぼす影響について明らかにすることを目的とし、異なる形状の市販の鉄筋を用いて鉄筋コンクリート試験体を作製し、付着応力、付着強度に及ぼす節形状の影響について検討を行った。なお、鉄筋形状の最適化に向けたデータ蓄積を念頭として、既存鉄筋の節形状をFEMデータとしてデータベース化するとともに、3Dプリンティングにより任意の形状の鉄筋形状を作成し、これらを用いた擬似付着試験方法の開発に着手している。一方、2021年度にはJ-PARC TAKUMIによる応力測定を想定した準備を行う予定であったが、日本原子力研究開発機構の研究炉JRR-3が再稼働したことを受けて、付設されるRESA(中性子回折応力測定装置)の利用に想定を変更し、載荷装置の検討及び試験方法の検討に着手し、あわせて3次元FEM解析モデルのプロトタイプ作成に着手した。
(2) 最適な鉄筋形状の探索
(1)で開発に着手した3次元FEM解析モデルのプロトタイプを用いて、形状最適化に向けた検討に着手している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響により、装置の手配や実験実施などに遅延が生じ、本年度予定した研究の一部に遅延が生じたが、年度末には概ね想定していた検討事項に着手することができた。

今後の研究の推進方策

当初予定していたJPARC TAKUMIの代わりに、JRR3のRESAのマシンタイムの獲得に成功しており、当初想定より多くのマシンタイム獲得に成功しており、2021年度の研究の進展が期待される。3Dプリンティングに拠る鉄筋節形状の制御方法はある程度確立できており、2021年度早々には実験的研究を加速することが可能であると考えられ、開発中のFEM解析手法との組み合わせを実施予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi