研究課題/領域番号 |
20H02310
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
飯塚 悟 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (40356407)
|
研究分担者 |
廣井 悠 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50456141)
吉岡 英樹 国立研究開発法人建築研究所, 防火研究グループ, 主任研究員 (90462564)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 飛び火延焼 / 木造密集市街地 / 火災延焼予測 / 消防水利 |
研究実績の概要 |
2021年度は、2020年度に開発したCFDベースの火災延焼シミュレーションモデルに組み込む「飛び火延焼モデル」の改良を進めつつ、同シミュレーションモデルによる木造密集市街地を想定した市街地モデルを対象とした火災延焼シミュレーションのケーススタディを実施した。 本研究で開発した「飛び火延焼モデル」では、窓(開口部)を介して飛散する火の粉が建物内部へ侵入するモデルを構築しているが、その開口部面積は、本研究の対象地としている名古屋市の特定地区の木造住宅調査結果に基づいて決定している。実施したケーススタディでは特に、開口部の配置の違いや、建物内部への火の粉侵入後の可燃物への必要着火個数および堆積確率の違いが市街地モデル全体の火災延焼範囲に及ぼす影響を定量的に評価した。さらに、火災延焼範囲の時間変化についても比較した。なお、本ケーススタディでは、市街地内の個々の建物の違いは検討外とした(市街地内の建物モデルは同一)。 本ケーススタディを通じて、開口部の配置(主流方向に対する開口部の向き)の違いによって市街地モデル全体の火災延焼範囲が大きく異なること(例えば、火災発生原因建物全焼から1200秒後の時点で、開口部が主流方向に対して垂直に位置する場合は主流方向に対して平行に位置する場合よりも火災延焼範囲が約3倍拡大)、建物内部への火の粉侵入後の可燃物への堆積確率よりも着火個数の設定の方が火災延焼範囲に及ぼす影響が大きいこと、などを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りの研究が実施できている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は3年計画であり、2020年度、2021年度の2年間は当初の計画通りの研究が順調に進んでいる。次年度は最終年度となるが、当初の計画通りの研究を進めていきたい。
|