研究課題/領域番号 |
20H02324
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
吉岡 陽介 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (00361444)
|
研究分担者 |
加戸 啓太 千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (60727379)
宗方 淳 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80323517)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中心視 / 周辺視 / 空間知覚 / 歩行 |
研究実績の概要 |
本研究では、歩行時における視野機能を検証するため、仮想環境技術と生理計測技術を併用した実験システムを開発し、これを使用した被験者実験を繰り返すこととしている。令和2年度は、主に、広視野角ヘッドマウントディスプレイと生理計測装置のデータの相互干渉的な利用手法の開発に着手し、被験者実験で活用できるレベルまで遅延を低減したシステムを構築した。またこの実験システムを装着した被験者に対して様々な建築・都市環境を実験条件として提示し、被験者の注視特性および行動特性との関係を検証した。研究の成果を2点に絞り報告する。 まず、仮想環境技術と視線追尾技術を併用しアプローチの形状と吹き抜けの天井高の感覚量との関係を検証した。被験者に、「直進」「上る」「下る」などの6形状のアプローチを通って「吹き抜け空間」まで歩いてもらい、天井高を調整させたところ、平坦なアプローチより、上り方向に傾斜したアプローチの方が、直後の「吹き抜け空間」の天井高が低く感じられることがわかった。また上り方向に傾斜のついたアプローチでは、下り方向に傾斜のついたアプローチ空間よりも上方を注視することがわかった。 続いて、仮想環境技術と皮膚電位計測技術を併用し、通路上にある交差点や扉、柱によって生じる凹凸を通過する際の 精神的負担を調査した。その結果、何かが一定の間隔で連続的に現れることよりも、一定の間隔で 何かかが現れるという連続性が途切れることの方が精神的負 担を大きくすることがわかった。この結果より、凹凸を一定の間隔で配置する場合は、凹凸を配置する連続性を途切れさせないようにすべきであることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍における電子機部品の世界的な供給不足により、実験システムに用いる広視野角ヘッドマウントディスプレイの納入が遅れたが、その後の開発強化により数カ月の遅延を取り戻すことができ、被験者実験で活用できるレベルまで遅延を低減したシステムを構築することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
開発した実験システムを用いて被験者に対して様々な建築・都市環境を実験条件として提示し、環境条件の変化と被験者の注視特性および行動特性との関係を検証する。
|