研究課題/領域番号 |
20H02324
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
吉岡 陽介 千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (00361444)
|
研究分担者 |
加戸 啓太 千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (60727379)
宗方 淳 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80323517)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 周辺視 / 中心視 / 歩行 / 空間把握 / 方向判断 |
研究実績の概要 |
日常的な空間把握において中心視と周辺視が果たしている役割を明らかにすることを本研究の目的とする。人間がある環境の中を歩行するとき、視野の中ではダイナミックな環境情報の流動が生じており、その動的変化に応じた積極的な情報獲得が視野の各部で展開されている。こうした状況下での中心視と周辺視の機能を探ることで、能動的な空間把握における中心視・周辺視の役割に関する知見、特に、歩行空間の計画や設計に直接的に援用できるような有益な知見を導き出すことができる。 本年は、1)周辺視による通路形状の把握の有無が方向判断に与える影響、および2)周辺視による壁面照度の把握の有無が空間寸法の感覚に及ぼす影響について検証を行った。個別に設定した仮説に対して、制限する視野の部分の位置や大きさを調節しながら実験条件を設定し、被験者30人程度の実験を繰り返した。その結果、1)内側壁面の曲率半径が500mmの曲線通路では、回転角が90度以下の通路より、回転角が 120度の通路のほうが方向判断の精度が低くなることがわかった。また同じ回転角であっても曲率半径によって方向判断の正確さは変化することがもわかった。方向判断の変化が生じにくい環境を設計するための資料を得ることができたと考える。また、2)周辺視によって知覚できるようにダウンライトの配置を分散させることによって最大で10㎝ほど天井高を高く見せることが可能であることがわかった。ダウンライトの配置計画、および天井高の確保が難しい状況での空間設計に対して有用な知見を示すことができたと考える。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|