• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

広域ネットワーク人流シミュレーションによる統合的バリアフリールートの整備デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 20H02327
研究機関東京大学

研究代表者

本間 健太郎  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (90633371)

研究分担者 丹羽 由佳理  東京都市大学, 環境学部, 准教授 (80586751)
日下部 貴彦  東京大学, 空間情報科学研究センター, 准教授 (80604610)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードネットワーク分析 / 人流シミュレーション / エビデンス・ベースド・デザイン / SP調査
研究実績の概要

研究期間全体の研究計画は、課題A:個人ベースの移動行動の把握 → 課題B:広域ネットワーク上の緻密な移動流シミュレーション → 課題C:バリアフリールートの全体最適化に向けた提言、という3課題から成る。2年目である2021年度は、課題Aと課題Bを主に実施した。
課題Aとしては、前年度に行ったパネル調査についての分析を深めて論文にまとめ発表を行った。それにより例えば、どのような交通弱者がどのような目的と交通手段でどのように移動しているかや、鉄道駅施設のバリアフリー化に対して高齢者がどの程度の支払意思額があるかなどを明らかにした。また新たな調査として、Nested Logit(NL)モデルに基づく経路選択行動モデルに整合的な、街なかの移動と鉄道の乗車を含む経路についてのStated Preference(SP)調査を設計し、車いす利用者およびその介助者を対象として実施した。
課題Bとしては、前年度に整備した広域鉄道網歩行空間ネットワークモデルを用いた分析を行った。経路の速達性や安全性を評価する指標を提案し、それを用いて鉄道駅を中心とする空間構造に対する車いすのアクセシビリティを評価した。また鉄道に乗車して複数駅を使う一連の移動についてのアクセシビリティ評価も行った。これらについても論文にまとめた。加えて上記のSP調査の結果に基づくNLモデルを構築し、車いすの経路選択特性を明らかにしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題A・Bともに、おおむね順調なスケジュールで進んでいる。課題Aについては、前年度、行動観察を行うという当初の研究計画を新型コロナウイルスの感染拡大を理由として変更し、多くのアンケート調査を行っており、今年度はそれについての分析と論文投稿・発表を行った。また移動シミュレーションのパラメータ特定に必要なSP調査も行った。課題Bについては、前年度に整備したネットワークモデルを活用し、数々の移動シミュレーションを行っている。これらは、当初の研究計画とは若干異なるものの、順調な達成状況であり、バリアフリールートについての多くの知見を得られている。

今後の研究の推進方策

最終年度である来年度は、本年度行った課題Bの移動シミュレーションをさらに進めるとともに、それに基づいて課題Cのバリアフリールートの全体最適化に向けた提言を行う。そして得られた成果の学会報告と論文投稿などにより、研究の取りまとめを行う。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Evaluation of wheelchair accessibility in train stations using a spatial network2022

    • 著者名/発表者名
      Arai Yuko、Kusakabe Takahiko、Niwa Yukari、Honma Kentaro
    • 雑誌名

      Asian Transport Studies

      巻: 8 ページ: 100067~100067

    • DOI

      10.1016/j.eastsj.2022.100067

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Safety Level Evaluation Model based on Network Analysis: Enhancing Accessibility & Evacuation Safety in Ho Chi Minh City’s Alleyways2022

    • 著者名/発表者名
      Thi To Uyen M.N Tran、Takatoshi Arai、Kentaro Honma、Kotaro Imai
    • 雑誌名

      Journal of Asian Architecture and Building Engineering

      巻: - ページ: 1~25

    • DOI

      10.1080/13467581.2022.2050378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ANALYSIS OF UTILITY VALUE OF BARRIER-FREE AT RAILWAY STATION FACILITIES AND COVID-19 COUNTERMEASURES WITH CONTINGENT VALUATION METHOD2021

    • 著者名/発表者名
      ARASHIMA Yuta、NIWA Yukari、TOMIKAWA Shun、HONMA Kentaro、KUSAKABE Takahiko、ARAI Yuko
    • 雑誌名

      AIJ Journal of Technology and Design

      巻: 27 ページ: 1464~1469

    • DOI

      10.3130/aijt.27.1464

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 旅客移動量に基づく駅ホームエレベーター配置の駅間相性評価2021

    • 著者名/発表者名
      新井祐子, 劉俐伶, 日下部貴彦, 丹羽由佳理, 本間健太郎
    • 雑誌名

      日本建築学会第44回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 再開発による街路ネットワーク変化と不動産価値の相関2021

    • 著者名/発表者名
      那須昭碩, 本間健太郎, 今井公太郎
    • 雑誌名

      日本建築学会第44回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集

      巻: - ページ: -

  • [雑誌論文] 鉄道駅の車いす利用者数の時系列分析2021

    • 著者名/発表者名
      新井祐子, 日下部貴彦, 丹羽由佳理, 本間健太郎
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: - ページ: -

  • [学会発表] 旅客移動量に基づく駅ホームエレベーター配置の駅間相性評価【雑誌論文欄にも記載】2021

    • 著者名/発表者名
      新井祐子, 劉俐伶, 日下部貴彦, 丹羽由佳理, 本間健太郎
    • 学会等名
      日本建築学会第44回情報・システム・利用・技術シンポジウム
  • [学会発表] 再開発による街路ネットワーク変化と不動産価値の相関【雑誌論文欄にも記載】2021

    • 著者名/発表者名
      那須昭碩, 本間健太郎, 今井公太郎
    • 学会等名
      日本建築学会第44回情報・システム・利用・技術シンポジウム
  • [学会発表] 鉄道駅の車いす利用者数の時系列分析【雑誌論文欄にも記載】2021

    • 著者名/発表者名
      新井祐子, 日下部貴彦, 丹羽由佳理, 本間健太郎
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
  • [学会発表] 移動制約者の交通行動と意識~統合的バリアフリールート整備に向けて2021

    • 著者名/発表者名
      本間健太郎
    • 学会等名
      研究集会「コロナ禍において移動制約者の交通行動と意識はどう変わったか」
  • [学会発表] 緊急事態宣言の発令に関連した都市交通行動変化の分析2021

    • 著者名/発表者名
      日下部貴彦
    • 学会等名
      研究集会「コロナ禍において移動制約者の交通行動と意識はどう変わったか」
  • [学会発表] COVID-19 の感染拡大が高齢者の鉄道利用意識に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      丹羽由佳理
    • 学会等名
      研究集会「コロナ禍において移動制約者の交通行動と意識はどう変わったか」
  • [学会発表] 鉄道駅の車いす利用者数の時系列分析2021

    • 著者名/発表者名
      新井祐子
    • 学会等名
      研究集会「コロナ禍において移動制約者の交通行動と意識はどう変わったか」

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi