• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ネパールの世界遺産登録都市のまちなみプロトタイプ検証と景観形成・再建支援への援用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02330
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関奈良女子大学

研究代表者

山本 直彦  奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (50368007)

研究分担者 向井 洋一  神戸大学, 工学研究科, 教授 (70252616)
中村 航  足利大学, 工学部, 講師 (50824538)
増井 正哉  京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (40190350)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードネパール / バクタプル / 世界遺産 / まちなみ保全 / 再建支援 / 常時微振動計測 / 無補強煉瓦造住宅 / 材料実験
研究成果の概要

本研究では、ネパールのバクタプルで、自然発生的な歴史都市空間のフィールドワーク方法を確立した。そこで、歴史的景観の残存状況と原型的姿を特定した。古く重要な景観を持つ住戸群を、本研究では、「まちなみプロトタイプ」と呼んだ。都市全体を、大小のコミュニティ範囲によって切り分けていき、最終的に中庭型住居を核とした、まちなみプロトタイプの実態を明らかにした。これは、歴史の古い東部に多い一方で、比較的新しい西部では少なかった。
本研究では構造、材料・構法研究も行っている。2015年地震からの再建状況を引き続きモニターすると同時に、都市型住居の耐震性能についても、特に隣接建物を持つ条件を考慮して明らかにした。

自由記述の分野

建築計画・都市計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、歴史資料が乏しいアジアの歴史都市の都市空間形成史を、現状調査のみで解明する研究手法を確立したことである。特にネパールの歴史都市で、歴史的景観を形成する住戸群を特定できた。
社会的意義は、まず、2015年ゴルカ・ネパール地震によって大きな被害を受けた歴史的市街地の再建に向けて、ネパールの都市をかたちづくる原型的な近隣空間構成を特定したことにある。一方で、継続的に復興再建状況を記録し、都市型住居や景観の変化にも留意してきた。工学的には、地震被害を受けた伝統工法による都市型住居の耐震性能を明らかにした。完全倒壊住居の再建や部分倒壊住居の修繕への知見となるものである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi