研究課題/領域番号 |
20H02338
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
岩本 馨 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (00432419)
|
研究分担者 |
岸 泰子 京都府立大学, 文学部, 准教授 (60378817)
松山 恵 明治大学, 文学部, 専任准教授 (40401137)
初田 香成 工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 准教授 (70545780)
高道 昌志 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 助教 (40793352)
石榑 督和 東京理科大学, 工学部建築学科, 助教 (10756810)
高橋 元貴 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任助教 (90828344)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 都市史 / 空間史 / 復元図 / 空間復元 |
研究実績の概要 |
本年度は研究の初年度として、図化項目についての議論と個別研究会を実施した。研究会は新型コロナウイルス感染症のため全てオンラインで実施した。まず近世部会では4月よりSlackにて図化項目の検討と近世都市史研究リスト(1986~2019)の作成を行い、7月2日(木)・8月7日(金)両日に図化方針・項目検討のためのオンライン研究会を実施した。また11月6日(月)の第3回研究会では、岩本が「江戸の拡大」、髙橋が「江戸の町と町家」、中尾が「市場と流通」のテーマでの具体的議論を行った。このなかで、全体の流れをどのように叙述するか、三都への偏重と宗教史の弱さなどが課題として浮かび上がってきた。近現代部会でも4月よりSlackにて図化項目の検討を開始し、6月26日(金)の第1回研究会でも意見交換を実施した。このほか同部会では近現代都市史研究者をゲストとして招き研究報告をお願いした。すなわち、7月24日(金)の小南弘季「近代都市史研究と「図」―明治東京の小規模神社研究をつうじて」、10月23日(金)の岩本葉子「近代京都の学区―町組から学区へ」、12月23日(水)の本岡拓哉「「不法」なる空間にいきる」の3回で、活発な議論を行った。また年度末の3月29日(月)には全体部会をオンラインで開催し、岩本から今後の作業方針について整理したうえで、メンバーとの議論を行った。このなかで、時間スケールを意識した全体叙述の必要性、生きられた空間の時代的・地域的拘束性、実態から立ち上げられる通史の必要性などが提起された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年間についてはおおむね計画通りの進捗である。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目以降は決定した項目についてより具体的な議論を行い、図化を進めていきたい。出版社とも連携して、成果を形にすることも視野に入れていく。
|