• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

プラズマを用いた高速流制御技術の確立および極超音速機の急速応答空力制御への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02347
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関豊田工業大学 (2022)
東京大学 (2020-2021)

研究代表者

渡邉 保真  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60736461)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード極超音速流れ / 放電プラズマ / 気流制御 / 風洞 / 数値流体力学 / 空力制御 / 極超音速機
研究成果の概要

将来型高速輸送機である極超音速機の安全性向上のため,従来の機械駆動式舵面を用いた手法とは異なる高速空力制御技術が必要である.極超音速流れの高速気流制御を行う手段として放電プラズマを利用した制御法に着目し,極超音速機における制御特性解明と解析モデルの構築を行なった.航空機壁面,特に重心位置から離れた機首及び航空機後縁にて発生させたプラズマにより,衝撃波の発生位置が制御可能であり,これによってプラズマ近傍での圧力場が変化し機体重心周りの空力モーメントが1ms未満の短時間で生成できることが示唆された.構築した解析モデルも実験結果と良い一致を示した.本手法はエンジン内の気流制御への応用も期待できる.

自由記述の分野

航空宇宙工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

極超音速流れという高エネルギー流れと放電プラズマの干渉現象を明らかにし,航空宇宙流体現象と電磁気現象の複合分野において,その解析モデル構築,気流の諸物理量,放電におけるプラズマパラメータの影響と制御効率の関係性の解明を行なったことが学術的意義である.また,本研究で取り扱った放電現象は,産業分野ではエンジンにおける燃料点火や保炎に対する有効性について期待されており,燃焼の安定性向上を通し,研究段階にある極超音速エンジンの作動信頼性の向上やこれによる将来型大陸往還機の信頼性向上に資する点が社会的意義である.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi