• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

助走距離の短縮と伝播の高速化によるパルスデトネーション技術の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 20H02352
研究機関広島大学

研究代表者

遠藤 琢磨  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (00211780)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードデトネーション / 発生 / 伝播 / 衝撃波
研究実績の概要

本研究の目的は2つであり、それは以下の通りである。
①火炎・衝撃波相互作用を活用するデフラグレーション・デトネーション遷移(DDT)助走距離を短縮させる技術を研究・開発する。
②デトネーション中を横向きに伝播する衝撃波を次々に送り出し、デトネーションの加速・緩和を小刻みに繰り返させ、平均として定常伝播速度(チャップマン・ジュゲのデトネーション速度)よりも高速でデトネーションを伝播させる技術を研究・開発する。
1年目である2020年度は、静止予混合ガスを使った基礎的な実験を行い、変化させるパラメータに結果がどう依存するかを調べた。DDT助走距離の短縮に関しては、2か所で独立に点火できるT字型の管を使った実験装置を設計し、現在製作を進めているところである。実験に必要な圧力変換器等は既に入手済みであり、装置が完成し次第、実験を開始できる段階にある。デトネーションの高速化に関しては、デトネーションのセル幅と同程度以下の大きさの側壁上の段差がデトネーションの伝播に与える影響を側壁上の煤膜と側壁に直交する方向の煤膜を同時に使って詳しく調べているところである。興味深い結果として、出っ張る形状の段差ではデトネーションの伝播がほとんど影響されず、引っ込む形状の段差では再起爆様の現象が側壁上で起き、細かな横波の存在する領域が側壁からデトネーション波面に沿って拡がっていく現象が観察された。この実験の結果を基に、具体的な高速化実験の実験パラメータを決定する。なお、実験で使用している可燃性混合気は2種で、一つは規則的な横波構造を有する水素・酸素・アルゴン混合気、もう一つは不規則な横波構造を有するプロパン・酸素・窒素混合気である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響は無視できないレベルであった。春から夏にかけて大学が半閉鎖状態となり、物品の調達、装置の加工等も全く予定通りには進まなかった。
また、研究の内容的にも、「側壁上の出っ張る形状の段差ではデトネーションの伝播がほとんど影響されない」という結果は予測の範囲外であり、その検証に思っていたよりも多くの時間を割かねばならなかった。

今後の研究の推進方策

当初の予定では、①静止予混合ガスを使った基礎的な実験、②流動している初期条件での単一パルス実験(乱れた初期状態の影響の研究)、③水冷装置による連続運転実験(長期的な現象の安定性および熱の影響の研究)を行う計画であったが、まずは上記の①についてしっかりとした結論を出し、その後②までを行うよう、計画を一部変更する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] デトネーション管の1次元理論とパルスデトネーション技術2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤琢磨
    • 学会等名
      2020年度衝撃波シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi