• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

軽ガス銃による実飛行等価環境で検証された高精度・高信頼度の輻射加熱予測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02361
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

藤田 和央  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (90281584)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード火星探査 / 大気突入システム / 実在気体効果 / 輻射加熱 / 非平衡
研究実績の概要

軽ガス銃へ設置する極短時間マルチポイント分光法の開発を完了させた。並行して進めていた、軽ガス銃の運用条件の安定化・プロジェクタイル速度の高速化がほぼ完了し、また模型の可視化システムが改善されてプロジェクタイル模型の空間的・時間的解像度が向上したことから、これを利用して射出されたプロジェクタイルの各時間における位置を推定し、分光のイメージ取得部へ模型が進入した際に、マルチポイント分光用の7 x 7光ファイバーの各ファイバーにおいて取得される光が模型周りのどの位置から発せられているか、正確にマッピングする手法を開発した。また、模型の飛来を検知して観測システムのシャッター解放トリガーを掛ける手法について改善を行った。これによって、火星飛行等価環境(模型飛行速度4.2 km/s)において、射出されたカプセル模型周りの 73 x 73 mm四方の領域について、カプセル模型および周辺プラズマから発光を空間解像度12 mm程度で取得し、かつこれを分光するシステムの開発に成功した。当該観測システムを赤外分光用の機器へ置き換えることによって、赤外線によるカプセル模型および周辺プラズマからの極短時間マルチポイント分光が可能となることから、実験手法の開発については、ほぼ当初の目的を達成したと言えよう。一方、火星飛行環境におけるカプセル背面の赤外輻射加熱に強い影響を与えるCO2の赤外放射計測手法の獲得、ならびにこれを用いたCO2の再結合反応速度係数の実測については, 液体窒素冷却型光学素子を検出器とし遠赤外光学系と組み合わせた観測システムを設置し,2次元膨張ノズルを有する衝撃波管にて衝撃波背後のCO2熱化学局所平衡領域の逐次観察を行う実験系を開発し、CO2からの総量発光の遷移を観察した。その結果、CO2の発光の時間・空間変化がとらえられ、ノズル膨張に伴うCO2の熱化学的変化を捉えることに成功した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Preliminary design of Martian Moons eXploration (MMX)2023

    • 著者名/発表者名
      Kawakatsu Y., Kuramoto K., Usui T., Sugahara H., Ootake H., Yasumitsu R., Yoshikawa, K., Mary S., Grebenstein M., Sawada H., Imada T., Shimada T., Ogawa K., Otsuki M., Baba M., Fujita K., Zacny K., van Dyne D., Satoh Y., Tokaji A.
    • 雑誌名

      Acta Astronautica

      巻: 202 ページ: 715~728

    • DOI

      10.1016/j.actaastro.2022.09.009

  • [学会発表] 高速自由飛行模型周りの多点分光計測手法の開発2023

    • 著者名/発表者名
      石川建, 髙栁大樹, 野村哲史, 板橋恭介, 清水義仁, 松岡雅也, 藤田和央, 松井信
    • 学会等名
      2022年度衝撃波シンポジウム
  • [学会発表] 地上実験装置による自由飛行を通じた火星実在気体空力の実験的評価手法確立2023

    • 著者名/発表者名
      板橋恭介, 松岡雅也, 野村哲史, 水野 雅仁, 藤田和央
    • 学会等名
      2022年度衝撃波シンポジウム
  • [学会発表] 戦略的火星探査における国際MIM (Mars Ice Mapper) 計画の位置付けと検討状況2023

    • 著者名/発表者名
      関華奈子, 関根康人, 臼井寛裕, 山﨑敦, 藤田和央, MACO WG
    • 学会等名
      第24回惑星圏研究会(SPS2023)
  • [学会発表] Experimental Measurement of Martian Real-Gas Aerodynamics Using a Two Stage Light Gas Gun2023

    • 著者名/発表者名
      Itabashi, K., Nomura, S., Mizuno, M., Ishikawa, T., and Fujita, K.
    • 学会等名
      AIAA SciTech Forum
    • 国際学会
  • [学会発表] Mars Ice Mapper へ搭載する小型火星着陸技術実証機の概念検討2023

    • 著者名/発表者名
      藤田和央, 石上玄也, 関根康人, 臼井寛裕, 関華奈子, 山崎敦, 火星 EDL検討チーム
    • 学会等名
      第23回 宇宙科学シンポジウム
  • [学会発表] IRセンサを用いた衝撃波管ノズル流れ場におけるCO2再結合レートの計測2022

    • 著者名/発表者名
      清水義仁, 野村哲史, 髙柳大樹, 松岡雅也, 松井信, 藤田和央
    • 学会等名
      令和4年度宇宙航行の力学シンポジウム
  • [学会発表] 二段式軽ガス銃による火星大気突入等価環境の再現と可視化2022

    • 著者名/発表者名
      板橋恭介, 野村哲史, 水野雅仁, 藤田和央
    • 学会等名
      令和4年度宇宙航行の力学シンポジウム
  • [学会発表] 自由飛行模型の分光装置の構築2022

    • 著者名/発表者名
      石川建, 髙栁大樹, 野村哲史, 板橋恭介, 清水義仁, 松岡雅也, 藤田和央, 松井信
    • 学会等名
      令和4年度宇宙航行の力学シンポジウム
  • [学会発表] 軽ガス銃を用いた火星大気突入等価環境における実在気体空力効果の実験的検討2022

    • 著者名/発表者名
      板橋恭介, 野村哲史, 水野雅仁, 藤田和央, 石川建
    • 学会等名
      第66回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 自由飛行する火星カプセル模型を用いた輻射スペクトル計測2022

    • 著者名/発表者名
      石川建, 高柳大樹, 野村哲史, 板橋恭介, 松岡雅也, 藤田和央, 松井信
    • 学会等名
      第66回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] ノズル付き膨張波管を用いたCO2再結合レートの計測2022

    • 著者名/発表者名
      清水義仁, 野村哲史, 高柳大樹, 松岡雅也, 松井信, 藤田和央
    • 学会等名
      第66回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 国際 Mars Ice Mapper に搭載する小型火星着陸機の検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤田和央, 石上玄也, 関根康人, 臼井寛裕, 関華奈子, 山崎敦, 火星EDL検討チーム
    • 学会等名
      第66回宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] 軽ガス銃を用いた火星大気突入等価環境における実在気体空力現象直接計測への試み2022

    • 著者名/発表者名
      板橋恭介, 野村哲史, 水野雅仁, 藤田和央
    • 学会等名
      第54回流体力学講演会/第40回航空数値シミュレーション技術シンポジウム
  • [学会発表] 軽ガス銃を用いた高速自由飛行模型の発光強度分布の計測2022

    • 著者名/発表者名
      石川建, 高柳大樹, 野村哲史, 板橋恭介, 松岡雅也, 藤田和央, 松井信
    • 学会等名
      第54回流体力学講演会/第40回航空数値シミュレーション技術シンポジウム
  • [学会発表] 膨張ノズルを有する衝撃波管を用いた CO2 の解離・再結合レート計測2022

    • 著者名/発表者名
      藤田和央, 清水義仁, 野村哲史, 髙栁大樹, 板橋恭介, 石川建, 松岡雅也
    • 学会等名
      第54回流体力学講演会/第40回航空数値シミュレーション技術シンポジウム
  • [学会発表] JAXA’s EDL&R Mission Achievements and Future Plans2022

    • 著者名/発表者名
      Fujita, K.
    • 学会等名
      2nd International Conference on Flight Vehicles, Aerothermodynamics and Reentry Missions and Engineering (FAR2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 熱防護系評価のためのアーク加熱風洞設備の将来計画検討2022

    • 著者名/発表者名
      藤井啓介, 鈴木俊之, 足立寛和, 下田孝幸, 八木邑磨, 藤田和央, 山田和彦
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      宇宙航空研究開発機構

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi