研究課題/領域番号 |
20H02363
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分24020:船舶海洋工学関連
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
柳田 保子 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10282849)
|
研究分担者 |
中野 善之 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 技術開発部, 副主任研究員 (20566103)
三輪 哲也 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 技術開発部, 調査役 (90272400)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 二酸化炭素 / PDMSマイクロ流路 / 二酸化炭素平衡器 / 海洋現場計測 |
研究成果の概要 |
海洋二酸化炭素センサの小型化と量産化に貢献するため、二酸化炭素の分圧平衡特性に優れた薄膜材料であるポリジメチルシロキサン(PDMS)を用いたマイクロ流路による二酸化炭素平衡器の開発を行った。PDMSマイクロ流路の流路形状や流路長などのデバイス構造や、長期観測に耐え得る機械的強度、生物付着防止策の検討などを行い、二酸化炭素分圧平衡特性を検討したところ、二酸化炭素濃度変化を検知できることが示された。
|
自由記述の分野 |
マイクロ・ナノシステム
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
マイクロ流体デバイスでCO2ガス平衡器を実現することにより、安価で量産性が高く、小型で壊れにくく扱いやすい海洋CO2センサの完成が見込まれ、今までと同じコストで、これまでより多くの海洋CO2センサを製作できる。これにより海洋におけるCO2データが増えることで、地球温暖化予測の精度向上や今後必要なCO2削減量の見積り、その施策を実施した際の効果予測に貢献することが期待される。
|