• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

流れ場依存性を排除した機能性船底塗料の抵抗増減率推算に関する統合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 20H02366
研究機関横浜国立大学

研究代表者

高木 洋平  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40435772)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード乱流 / 機能性船底塗料 / 水和型塗料 / 抵抗低減 / 粗度 / 数値シミュレーション
研究実績の概要

摩擦抵抗低減効果を持つ機能性船底塗料のうち、海水中で水和層を形成する水和型塗料に注目し、その抵抗低減効果のメカニズムを解明し、流れ場に依存しない抵抗低減効果発現のためのパラメータを特定するための実験的・数値的研究を行った。令和3年度は、実験的研究として平板境界層の実験において繰り返し試験を行い、前年度と同様な試験結果が得られることを確認した後に、摩擦抵抗低減率の評価方法について既存の評価式をフィッティングした結果、従来の境界層理論をベースとした経験式では限界があることがわかった。対応する数値計算では、前年度に開発した数値計算コードを用いて平板前縁部に乱流促進装置を設けた解析を実施し、層流-乱流遷移域と発達乱流状態のそれぞれについて解析を実施することが可能となった。また、有限体積法ベースのシミュレーションコードにおいて高レイノルズ数流れを効率的に解析するために、SGSモデルとしてWALEモデルを採用したラージエディシミュレーション(LES)を採用し、非定常な乱流挙動を必要な解析精度で捉えることが可能となった。
回転二重円筒内流れの解析に関しては、塗膜が無い状態での数値解析を実施し、テイラークエット流れに特有な流動パターンが数値的に再現できることを確認した。実験装置に対応した有限な軸方向長さを持つ解析を実施した場合、無限軸長さを有するテイラークエット流れの理論とは異なる流動パターンとなり、このような幾何形状を考慮した正味の抵抗低減率を評価することが重要であることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では水和型塗料の流れ場に依存する抵抗低減パラメータを特定するために2種類の流れ場(平板境界層流れと回転二重円筒内流れ)の実験・数値計算を行うが、両流れ場の実験において抵抗低減率の測定はほぼ完了しており、実験データの考察を理論及び数値計算の結果と合わせて行う段階になっている。対応する数値計算では三次元乱流を再現可能なシミュレーションコードの開発が概ね終了し、実験に対応したレイノルズ数条件において解析が可能となっている。また、平板境界層の実験では乱流促進のために前縁部分にスタッドを設置するが、このような突起形状も考慮できる数値計算が可能となっている。以上の実験及び数値計算の研究実施状況より、本研究課題はおおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

実験において、乱流変動量を測定可能なレーザードップラー流速計(LDV)を導入し、平板に垂直な方向にトラバースすることによって壁からの距離に応じた速度及び速度変動を得られるようになってきているが、実験精度の検証にまだ不十分な点があるため、繰り返し測定による不確かさ解析、及び対応する数値計算結果との比較によって測定精度の向上を図る。一方の数値計算では、基礎的な解析は実施可能となったので、水和型塗膜の性質を考慮した壁面境界条件を導入し、解析結果と実験結果を用いて流れ場に依存しない抵抗低減効果の算出法を提案する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 低速域における平板境界層での乱流促進装置の効果検証2022

    • 著者名/発表者名
      高木洋平, 城間琉星, 日野孝則
    • 学会等名
      第160回回流水槽研究会
  • [学会発表] OpenFOAM を用いた平板境界層における乱流促進装置の形状影響評価2021

    • 著者名/発表者名
      高木洋平, 城間琉星, 日野孝則
    • 学会等名
      オープンCAEシンポジウム2021
  • [学会発表] スタッド付き平板境界層での乱流促進に関する数値シミュレーション2021

    • 著者名/発表者名
      高木洋平, 城間琉星, 日野孝則
    • 学会等名
      第35回数値流体力学シンポジウム

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi