• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

風浪下における船舶の走錨発生のメカニズム解明とその防止法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H02370
研究機関広島大学

研究代表者

安川 宏紀  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (40363022)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード漂流 / 走錨 / two-time scale法 / 浅水影響 / 運動安定性
研究実績の概要

1.走錨後の船の漂流ならびに動揺の計算モデルの開発:昨年度開発した計算法を拡張し,不規則波中における船の漂流運動ならびに動揺の理論計算法を開発した。基本となるアイデアは,船の運動を高周波数成分と低周波数成分に分けてそれぞれを個別に取り扱う,Two-time scale法である。具体的には,船の高周波の波浪動揺は3Dパネル法を用い,低周波の船の漂流運動はMMGモデルを用いて計算した。風のモデルについては,藤原のモデルを用いた。計算法の検証のため,本研究初年度に実施した水槽試験と同じ風浪条件下で,船の漂流に関する理論計算を行い,試験結果と比較した。計算結果は,水槽試験結果と実用上の精度で一致し,本計算法の妥当性を確認した。
2.漂流運動のメカニズム把握のための理論解析:船が風浪下を横を向いて漂流(斜航)するというメカニズムの把握のため,低周波数運動の運動方程式を線形化して,船の運動安定性を判別する理論解析法を開発し,それによる解析を行った。風だけではなく,波の影響を正しく考慮していることが特徴である。その結果,船が横を向いて漂流するという状況は,運動学的に最も安定であることが分かった。これは,走錨後の船は,横を向いて漂流することが一般的であることを示しており,今後それを踏まえた上での対策が必要である。
3.走錨ならびに漂流に及ぼす浅水影響に関する予備検討:比較的浅い水域における走錨ならびに漂流運動特性を把握するため,九州大学角水槽にて,浅水域における船に作用する操縦運動に関わる流体力特性を計測した。その結果,それら運動特性に及ぼす水深の影響は顕著であること,しかし浅水域では横方向の並進運動や回頭運動への減衰効果が大きくなり,振れ回りは抑えられる方向にあることが分かった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Drifting of a Dead Ship in Wind2023

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa, H., Hirata, N., Nakayama, Y., and Matsuda, A.
    • 雑誌名

      Ship Technology Research

      巻: 70(1) ページ: 26-45

    • DOI

      10.1080/09377255.2021.1954835

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 6-DOF Motion Simulations of a Deadship Drifting in Wind and Waves2023

    • 著者名/発表者名
      Yasukawa, H., Okuda, R., Hasnan, M. A. A., Nakayama, Y., and Matsuda, A.
    • 雑誌名

      Ocean Engineering

      巻: 275, 114158 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1016/j.oceaneng.2023.114158

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi