• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

希薄予混合気における衝撃波を利用した点火方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H02373
研究機関九州大学

研究代表者

鶴 大輔  九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (10614620)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード衝撃波 / 副室式ガスエンジン
研究実績の概要

本研究では,舶用エンジンの効率を更に向上させるために,熱損失を低減する方法や,新たな点火方法の開発を行うことを目的とする.点火方法の原理は,衝撃波を利用して,希薄予混合燃焼を着火させる.
初年度は,燃焼室内の条件下での衝撃波の伝播特性を理解するために,基礎的な実験を行った.特に燃焼室内のような高圧場で,スパークプラグから発生する衝撃波の伝播の様子を観測した.また,副室といった小さな閉空間内での反射波や空間形状,スパークプラグの数などを変更して衝撃波の干渉などをシュリーレン法により可視化し,高速度カメラを用いて観測した.圧力・空気組成を変更し実験を行った.

この実験で,シュリーレン法を適用し,得られた画像に背景減算を中心に画像処理を行うことで,衝撃波の挙動をより鮮明に捉えることができ,スパークプラグの点火時に衝撃波の発生が観察することができた.基礎的な観測結果として次のようなことが分かった.最初の衝撃波に続いて複数の不規則波が発生する.壁面での反射により凹面反射波が発生する.これらの波は干渉し,副室内でくさび形の波を形成する.波の干渉によって生成された波は,最初の衝撃波よりも副室の外側に大きな影響を与える.副室のない状態では、凹面反射波は発生しない.
雰囲気圧を上げた実験により,圧力を上げても衝撃波・圧力波の挙動はほとんど変わらない.また,伝播速度もほとんど変わらない.雰囲気圧が高くなると,シャドウグラフで得られる画像の衝撃波・圧力波の濃淡はより鮮明になる.また,燃料との混合気中でも伝播の様子は変わらない.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験装置の製作が遅れてしまった.

今後の研究の推進方策

研究実施計画に従って,圧力容器の改造と予混合気中の衝撃波の観測を行い,火炎伝播と衝撃波の伝播の様子を観測する.

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi