研究課題/領域番号 |
20H02398
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
笹 健児 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (10360330)
|
研究分担者 |
牧 敦生 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (50556496)
青木 伸一 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (60159283)
大澤 輝夫 神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (80324284)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 最適運航 / 船体運動 / 荒天航海 / 実海域性能 / 実船実験 / 外洋 / 数値シミュレーション |
研究実績の概要 |
年間100億トンを超える海上輸送は今後、輸送量のさらなる増大と輸送ルートの拡大が確実視される。海上輸送の安全・経済性を阻害する気象 海象の影響を最小 化する最適運航に関し、申請者らは遭遇する風波の推定誤差(気象の不確実さ)を検証し、推定精度に大きな改善の余地を示 した。しかし現状では気象予報の的中 が前提とされ、対象も荒天航海のみで港内での船の大きな揺れ(係留問題)が考慮されない。本研究では 豪州~日本間で荒天航海・係留問題に直面する大型石炭船 を対象に、荒天航海と係留問題の両局面を通じ船の揺れや気象変化など諸現象を長期 で連続計測し、海のビッグデータとして蓄積・分析する。気象の不確実さの 補正アルゴズムの構築に加え、予報誤差が大きい場合を想定した緊 急対応の意思決定アルゴリズムに発展させる。港湾を含む海上輸送の全局面で発生する各事象 および気象の不確実さに対応した最適運航を世 界 初で構築する。 (1)実船を対象とした海上輸送における全局面の連続的な運航変化・係留問題の計測・把握について、実船実験を船会社に依頼 ・交渉したが、コロナ禍の影響も あり、当初の計画は実現しなかった。このため、他の船会社のコンテナ船に変更し、実験を開始した。このため、船舶に1台の動揺センサーとカメラを組み合わ せ、動揺計測システムを開発した。(2)荒天航海の局面における気象の不確実さの傾向分析を進めた。他のバラ積み貨物船におけるデータをもとに検証を進めた。 これをもとにうねりとして低気圧から伝播する局面を数値計算をもとに分析した。(3)OPE最適運航モデルについて、データがまだ揃っていないが、課題終了後も 継続し、研究代表者・笹および研究分担者・牧が保有する等時間曲線法および遺伝的アルゴ リズムのモデルをもとに係留中・錨泊中の状況も合わせて評価可能な 理論体系を構築する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の肝であった、実船実験について、当初依頼した企業では実施できなくなったが、代わりの協力企業が見つかった。このため、スケジュールは若干遅れ気味であるが、予定に合わせて進めたい。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の肝であった、実船実験について、当初依頼した企業では実施できなくなったが、代わりの協力企業が見つかった。このため、スケジュールは若干遅れ気味であるが、予定に合わせて進めたい。
|