• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

厳冬期における地震津波複合災害による人的被害予測モデルの構築と減災戦略の策定

研究課題

研究課題/領域番号 20H02403
研究機関北海道大学

研究代表者

中嶋 唯貴  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (60557841)

研究分担者 竹内 慎一  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 建築研究本部 北方建築総合研究所, 主査 (30462344)
小山 真紀 (田原真紀)  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (70462942)
和藤 幸弘  金沢医科大学, 医学部, 教授 (90211680)
麻里 哲広  北海道大学, 工学研究院, 助教 (90250472)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード厳冬期 / 積雪荷重 / 地震 / 津波 / 低体温症 / 閉じ込め / 救助 / 人的被害
研究実績の概要

本年度は、20年度に実施した現状の人的被害予測における問題点に検討と減災施策の現況把握結果を用い、厳冬期の人的被害予測モデルの構築と、道内主要都市での被害評価及び検証を実施した。
①評価関数の高精度化:まず、木造・非木造損傷度関数であるが、既に耐震診断値分布を用い式が構成されているが、これを厳冬期においても適用可能とすべく、耐震評点分布に積雪荷重を地域ごとに加えることができる損傷度関数を構築した。これにより、地域ごとの積雪量の差異による被害評価が可能となった。また、閉じ込め時の余命であるが、10℃以下で低体温症や凍死が発生することを加味し、関連環境下における低体温症による行動不能や死亡に至る時間を衣服等の状況別に考慮可能な低体温症に関する評価式を構築した。加えて、閉じ込め者の救助時間について兵庫県南部地震、熊本地震のデータを収集しモデル化を試みた。
②道内主要都市を用いた被害評価:被害想定地域として、積雪量の異なる稚内商圏、札幌商圏、函館商圏を対象とし、今年度構築した損傷度関数を用い、積雪を考慮した被害関数を適用することで、季節ごとの建物被害数、人的被害者数を算出した。また、閉じ込め者数の推定と要救助時間の算出を実施した。結果、結果に比べ閉じ込め者は3倍ほどになり救助完了時間は大幅に増加することが判明した。加えて、北海道において倒壊に伴う閉じ込め者は冬季においても室内が温かいことから薄着で生活している市民も多く建物倒壊時には寒冷曝露により短時間で低体温症での行動不能や死亡となることが判明した。北海道における生活様式に着目した減災施策の立案が重要となる。
③減災戦略の検討:昨年度の賃貸住宅の危険度把握に引き続き本年度は、中古住宅の危険度把握と夜間発生地震の危険度把握を実施した。特に夜間に関しては暗闇の中地震最中に適切な行動がとれず昼間の4倍の負傷が発生することが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

積雪を考慮した被害関数の構築が終了し、実際に道内各地の被害評価を実施し、季節ごとの人的被害の変化や閉じ込め者の変化、閉じ込め者を救助するまでにかかる時間の違いが季節ごとに明らかになった。加えて、各市区町村研究はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

次年度は、最終年度でありこれまでの厳冬期モデルを各自治体にあてはめ被害評価を継続するとともに自治体において実現可能な減災施策の提案を実施する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 中古住宅購入がもたらす地震災害による資産及び死傷リスクに関するライフタイム評価2021

    • 著者名/発表者名
      河上 裕亮,中嶋 唯貴
    • 学会等名
      地域安全学会春季大会
  • [学会発表] 夜間発生地震に対する人体損傷度関数の 適合性並びに応用拡張性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      小林 純平,中嶋 唯貴,岡田 成幸
    • 学会等名
      地域安全学会春季大会
  • [学会発表] 北海道胆振東部地震の被害を考慮した木造被害率関数の検討-その1 地震被害情報による被害率関数のベイズ更新-2021

    • 著者名/発表者名
      竹内慎一・岡田成幸・中嶋唯貴・森松信雄他
    • 学会等名
      日本建築学会北海道支部研究報告集

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi