研究課題/領域番号 |
20H02407
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
佐藤 翔輔 東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00614372)
|
研究分担者 |
重川 希志依 常葉大学, 大学院・環境防災研究科, 教授 (10329576)
立木 茂雄 同志社大学, 社会学部, 教授 (90188269)
田中 聡 常葉大学, 大学院・環境防災研究科, 教授 (90273523)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 災害伝承 / 語り部 / コーディネーター / 人材育成 / 災害エスノグラフィー / 祭り / 震災学習 / アーカイブ |
研究実績の概要 |
(1)災害伝承の活動・事業の効果を測定・評価する標準的方法を確立するために,災害伝承施設と災害語り部の利用者に対する質問紙調査(利用前後の事前・事後評価)の試行・適用を通した設計を行った.東日本大震災での震災学習と岩手・宮城内陸地震の被災地における学習を対象にした.これと平行して,「東日本大震災の教訓」として発信されている内容が,世間一般にどれほど浸透しているのかを調査し,その実態とその影響要因を明らかにした.また.災害伝承の媒体としての祭り行事に着目し,事例調査を通して,その効果を検証した. (2)災害伝承の「担い手」人材育成の方法を確立するために,被災地で活動している優れたコーディネーターを対象にしたワークショップを行った.これと平行して,新潟県関川村で行われている「えちごせきかわ大したもん蛇まつり」が,地域人材の育成を意図する側面を有することが明らかになったことから,同アプローチにおける人材育成手法の可能性を探った. (3)災害体験プロセスの記録の活用方法を開発するために,地方自治体を中心に様々な研修事例について実態把握を行った.これと平行して,災害体験プロセスとして,発災当時の津波避難行動を空間移動と思考変化をリンクさせて詳細に記述する手法を開発したほか,その記録を中学生が活用する震災学習手法を確立とともに,その効用を検証した. これらの成果は,査読付き論文8編,一般論文2編,国際会議1編,学会発表11編として発信した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初掲げた研究計画を上回る成果が出ている.
|
今後の研究の推進方策 |
(1)災害伝承の活動・事業の効果を測定・評価する標準的方法を確立するために,前年度に実施した災害伝承施設と災害語り部の利用者に対する質問紙調査の試行結果を踏まえて,調査項目の修正とその適用を行い,同手法を確立する.(2)災害伝承の「担い手」人材育成の方法を確立するために,前年度実施した被災地で活動している優れたコーディネーターを対象にしたコンピテンシー分析を踏まえて,コンピテンシー項目を精緻化するともに,人材育成手法の設計を行う.(3)災害体験プロセスの記録の活用方法を開発するために,前年度実施した様々な研修事例調査をもとに,研修プログラムを実践し,その感度分析を行う.
|