• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

科学的エビデンスが支える効果的で持続的な災害伝承

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02407
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 翔輔  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (00614372)

研究分担者 重川 希志依  常葉大学, 大学院・環境防災研究科, 教授 (10329576)
立木 茂雄  同志社大学, 社会学部, 教授 (90188269)
田中 聡  常葉大学, 大学院・環境防災研究科, 教授 (90273523)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード災害伝承 / 震災伝承 / 語り部 / 人材育成 / 行動変容 / 災害エスノグラフィー / 震災学習 / 災害伝承施設
研究成果の概要

本研究は科学的エビデンスに基づいて,(1)災害伝承の事業・活動の効果を測定・評価する標準的方法として災害と共生する態度を評価する尺度(災害共生文化態度尺度)と利用者の事前・事後評価にもとづく災害伝承施設の類型化手法を開発し,(2)災害伝承の「担い手」人材育成の方法として,東日本大震災の被災地と東日本大震災以外の戦争を含む危機事象に関する伝承の担い手を育成・研修する活動の実態把握を通して.それにもとづく育成手法を提案し,(3)災害体験プロセス記録の活用方法として,学校教育のなかで地域の災害対応経験を継承する手法と行政職員が過去の災害対応に関する語り・記録を活用する研修プログラムを設計・実装した.

自由記述の分野

災害伝承学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究における調査・実践を通して,(1)災害伝承の事業・活動の効果を測定・評価する標準的方法,(2)災害伝承の「担い手」人材育成の方法,(3)災害体験プロセス記録の活用方法が科学的エビデンスを根拠に開発されたことに学術的意義がある.(1)は利用者による施設利用前後の評価結果にもとづく災害伝承施設を類型化する手法が震災伝承ネットワーク協議会において,(2)は成果の一部が福島県伝承者育成プログラムにおいて,(3)は宮城県気仙沼市内の中学校の総合的な学習や東北県内における広域・基礎自治体の研修事業において,それぞれ活用されており,科学・学術が災害伝承を支えるという社会システムづくりに貢献した.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi