• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

地震動予測地図の分解・合成による予測シナリオの多様化

研究課題

研究課題/領域番号 20H02413
研究機関岐阜大学

研究代表者

能島 暢呂  岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)

研究分担者 久世 益充  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (30397319)
香川 敬生  鳥取大学, 工学研究科, 教授 (50450911)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード地震動分布 / 不確定性 / 分解と合成 / 予測シナリオ / 地震リスク評価 / 津波浸水深分布
研究実績の概要

断層破壊の予測シナリオに基づく地震動予測地図においては,強震動指標として震度が用いられる場合が多い.一方,工学利用の面では,水平2成分の時刻歴波形に基づく最大加速度や応答スペクトルが重要な意味を持つ.そこで,直交水平2成分の地震動指標として,2つの最大値NS, EWを統合した扱い,幾何平均,大きい方の値,軸回転により得られる最大値(rot100)に関して,中央値(rot50)との比率の相互関係を確率論的に評価した.K-NETの加速度波形を用いて,rot50に対する各指標の比率を求め,それらの確率分布を定式化した.また,5%減衰の線形一自由度系(周期0.125~8s)の絶対加速度・速度・変位応答波形を用いて同様の検討を行った確率分布がモデル化されたことによって,パーセンタイル値を用いた確率論的評価が可能となり,指標相互の変換も容易となった.
また,地震動予測手法が表現できる地震動の空間特性の多様性を把握することを目的として,震源パラメータ設定が周期に依存した水平2成分の地震動強度の空間特性に及ぼす影響を分析した.分析対象には,統計的グリーン関数法によって計算した横ずれ断層における600ケースの周期(0.1~2.0秒)・成分(断層直交FN,断層走向FP)別の絶対加速度応答の分布を用いた.それらの空間分布に対して,特異値分解に基づくモード分解を適用し,モードと震源パラメータとの関係性を機械学習のランダムフォレストによってモデル化した.このモデルに,機械学習モデルの解釈手法である「説明可能なAI(XAI)」を適用し,モードごとに支配的な震源パラメータを明らかにした.モード1には周期・成分別の距離減衰勾配が現れ,モード2以上には,地震モーメントの違いによって全域で地震動強度を増減させるモードや,アスペリティ配置や破壊開始点の位置に関するモードが現れることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第2年度の2021年度においては,本研究課題で計画している6項目(①地震動分布の予測サンプルの生成,②地震動分布の分類手法の開発,③地震動分布の分解手法の開発,④地震動分布の合成手法の開発,⑤地震リスク評価のケーススタディ,⑥予測シナリオの構成方法の体系化)のうち,①③④について検討を行った.
「①地震動分布の予測サンプルの生成」に関しては,特性化震源モデルのパラメータのばらつきを考慮して,香川(2015)による統計的グリーン関数法に基づいて,600ケースの水平2成分(断層直交・断層走向)の加速度波形をシミュレーションした.並行して,地震観測に基づく地震動特性および地盤震動特性の検討を進めた.
「③地震動分布の分解手法の開発」および「④地震動分布の合成手法の開発」に関しては,K-NETによる加速度波形および5%減衰の線形1自由度系の応答波形を用いて,直交水平2成分により定義される様々な地震動指標を算出し,中央値に対する比率の確率分布をモデル化し,水平2成分の地震動特性を明らかにした(研究実績の概要を参照).さらに,①で生成した加速度波形より,周期0.1~2.0秒の水平2成分の絶対加速度応答の空間分布を算出してモード分解を行った.抽出されたモードと震源パラメータとの関係性を機械学習のランダムフォレストによってモデル化し,XAI(説明可能なAI)を適用して支配的な震源パラメータを明らかにした(研究実績の概要を参照).
コロナ禍の影響が続き,現地での調査,対面での研究打ち合わせ,国内外の学会における口頭発表・ポスター発表に関しては制約を受けた.一方で,リモートでの研究打ち合わせを実施するとともに,Web開催の学会での口頭発表が可能であったこと,さらには,論文執筆も進んだことから,全般的には概ね順調に進展していると判断される.

今後の研究の推進方策

「③地震動分布の分解手法の開発」および「④地震動分布の合成手法の開発」で扱う水平2成分の地震動強度指標に関しては,中央値(rot50)に対する比率の評価に留まっていたが,全種類の相互の比率を扱えるようにモデル化を拡張し,評価の体系化を図る方針である.
また,多様な地震動分布の可能性を網羅するため,地震動分布の分解により得られた基底を合成することにより,予測シナリオ数よりもきわめて多数の予測サンプルを生成する効率的手法を開発する.このため先行研究(能島ら,2017)では統計的拘束条件法(Yamazaki and Shinozuka, 1990)を応用したモード合成による地震動分布シミュレーション法を提案した.これまでは水平2成分を別々に扱ってきたが,次年度においては,空間的な相互関係を保持したまま,2成分の地震動分布を同時にシミュレーションする方法を提案する.具体的には,水平2成分の地震動分布の相互共分散行列に特異値分解解析を適用し,2成分の共分散構造を保持しながらモード合成を行うものである.
一方,断層破壊シナリオと地震動分布特性の関連性を明らかにしたうえで,予測器としてモデル化すれば,任意の断層パラメータに対するシミュレーション結果が得られる.本年度はその基礎的検討として,様々な予測器(線形重回帰分析,サポートベクトル回帰分析,ランダムフォレスト)を適用して比較検討した.さらなる高精度化を期待して,勾配ブースティング決定木の適用を試みているところであり,次年度において本格的に検討を進める方針である.

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 直交水平2成分を用いて定義される強震動指標の相互関係の確率論的考察2021

    • 著者名/発表者名
      能島暢呂・横山太郎
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1

      巻: Vol.77,No.4 ページ: I_128-I_138

    • DOI

      10.2208/jscejseee.77.4_I_128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seismic Properties and Fractal Dimension of Subduction Zone in Java and its Vicinity using Data from 1906 to 20202021

    • 著者名/発表者名
      Muntafi, Y. and Nojima, N.
    • 雑誌名

      International Journal of GEOMATE

      巻: Vol.21, Issue 85 ページ: 71-83

    • DOI

      10.21660/2021.85.j2217

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Spatio-temporal Tectonic Condition and Microzonation Map of Malang Region after the 2021 M6.1 Malang Earthquake for Disaster Risk Mitigation2021

    • 著者名/発表者名
      Muntafi, Y. and Nojima, N.
    • 雑誌名

      IOP Conference Series: Earth and Environmental Science

      巻: Vol.933 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1088/1755-1315/933/1/012031

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 2016年鳥取県中部の地震における建物被害と地盤震動特性の関係2021

    • 著者名/発表者名
      西村武・野口竜也・香川敬生
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1

      巻: Vol.77,No.4 ページ: I_321-I_336

    • DOI

      10.2208/jscejseee.77.4_I_321

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1943年鳥取地震の鹿野・吉岡断層における稠密微動観測に基づく地盤震動特性の把握2021

    • 著者名/発表者名
      野口竜也・小林和生・西村武・香川敬生
    • 雑誌名

      土木学会論文集A1

      巻: Vol.77,No.4 ページ: I_617-I_625

    • DOI

      10.2208/jscejseee.77.4_I_617

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of Subsurface Structures and Ground Motion Characteristics in the area damaged in the 2016 Central Tottori Prefecture Earthquake in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, I., Noguchi, T. and Kagawa, T.
    • 雑誌名

      International Journal of GEOMATE

      巻: Vol.20, Issue 82 ページ: 15-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of Modified PLUM Method to Dense Seismic Intensity Network of a Local Government in Japan - Case Study on Tottori Prefecture -2021

    • 著者名/発表者名
      Kagawa, T.
    • 雑誌名

      Frontiers in Earth Science, section Solid Earth Geophysics, The New Frontiers of Earthquake Early Warning Systems

      巻: 9 ページ: 672613

    • DOI

      10.3389/feart.2021.672613

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of Earthquake Motion and Surface Motion using the Gaussian Mixture Model2021

    • 著者名/発表者名
      Kuse, M. and Nojima, N.
    • 学会等名
      The 17th World Conference on Earthquake Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Simulation of Strong Ground Motion Distribution by Synthesis of Orthogonal Modes Decomposed from Scenario Shaking Maps2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, Y., Nojima, N. and Kuse, M.
    • 学会等名
      The 17th World Conference on Earthquake Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] 直交水平2成分を用いて定義される強震動指標の比率分布の確率デルの体系化2021

    • 著者名/発表者名
      能島暢呂・横山太郎
    • 学会等名
      第41回地震工学研究発表会
  • [学会発表] 水平2成分の地震動分布における空間的相互関係の分析2021

    • 著者名/発表者名
      高橋幸宏・能島暢呂・香川敬生
    • 学会等名
      第41回地震工学研究発表会
  • [学会発表] 地震動分布のモード分解と勾配ブースティング決定木に基づく予測モデル2021

    • 著者名/発表者名
      高橋幸宏・能島暢呂・香川敬生
    • 学会等名
      第40回日本自然災害学会学術講演会
  • [学会発表] 地震動分布のモード分解とランダムフォレストに基づく予測モデル2021

    • 著者名/発表者名
      高橋幸宏・能島暢呂
    • 学会等名
      地域安全学会梗概集
  • [学会発表] 鳥取大学常設観測点における常時微動の長期変動2021

    • 著者名/発表者名
      香川敬生・西垣壮真・野口竜也
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会2021
  • [学会発表] A Study on Non-linear Soil Characteristics Using Strong and Weak Motion Records2021

    • 著者名/発表者名
      Kagawa, T. and Noguchi, T.
    • 学会等名
      The 17th World Conference on Earthquake Engineering
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of Nonlinear Soil Response on Ground Motions at Nearby Sites2021

    • 著者名/発表者名
      Kagawa, T., Nishimura, I. and Noguchi, T.
    • 学会等名
      The 6th IASPEI / IAEE International Symposium: Effects of Surface Geology on Seismic Motion
    • 国際学会
  • [学会発表] 中央構造線三野断層の断層破砕帯での動的変形特性2021

    • 著者名/発表者名
      香川敬生・木村一成
    • 学会等名
      日本地震学会2021年度秋季大会
  • [学会発表] 断層破砕帯の震動特性 -中央構造線断層系三野断層-2021

    • 著者名/発表者名
      香川敬生・木村一成
    • 学会等名
      日本活断層学会2021年度秋季学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi